fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

千手観音とは何ですか (1)簡単な説明 [080709。3D仏像。画像処理]

----<簡単な説明>------------------------------------
●千手観音は、「十一面千手観音」、「千手千眼(せんげん)観音」「十一面千手千眼観音」、「千手千臂(せんぴ)観音)」などとも呼ばれます。
●千本の手のそれぞれの掌に一眼をもちます。頭部は十一面観音と同様です。
●千本の手はどのような衆生をも漏らさず救済する観音の慈悲と力の広大さを表します。
●千手観音は、六観音の一つです。
●インドでヒンドゥー教の影響を受けて成立した観音菩薩の変化身(へんげしん)で、女神ドゥルガーに由来すると考えられます。
●坐像も立像もあります。実際に千本の手を表現した例もありますが十一面四十二臂が一般的です。インドで作られた例はほとんど見ませんが、中国では唐代の龍門石窟などに例があります。
●日本では千手観音信仰の開始は古く、空海が正統的な密教を伝える前の奈良時代から造像されました。
●真言は「オン バザラ ダラマ キリク」。
-------------------------------------------------------------
■千手観音の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音坐像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1389.html
<奈良県・壺阪寺の例> 十一面千手観音立像
 ●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1457.html
-------------------------------------------------------------
■仏像に関する知識と仏像鑑賞を能力開発に活用する方法は、2008年7月4日に、筆者による講習が開催されました(「仏像法(仏像開発能力開発法」)。講習の内容はDVDで見ることができます。詳細はSRS研究所にお問い合わせください:
SRS研究所の公式HP
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
 SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
 3D写真シリーズを参考にしてください。
 http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1694-60d06403
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)