fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

イヌビワはイチジクに似た実のなる木

  イヌビワは関東以西から南西諸島に分布する。
   陽当たりのよい林でみかける。
    雌雄異株で、どちらもイチジクに似た袋状の花(嚢花)をつける。
     雄の果実は固いが、雌の果実は柔らかくなって、食すこともできる。
      イチジクコバチがこの花の内部で育つことで有名でもある。
       春4-5月に花ができ、秋9-10月に実る。
        イシガケチョウの食草(食樹)でもある。
         文京区の公園では7月ともなるとたくさんの実がなる。
          実は鳥が食して種子を拡散させるので、
           春になると公園のいたるところで若い木が伸びて来る。
           イヌビワ
[060718]東京都文京区千駄木。
■クワ科イチジク属イヌビワ(犬枇杷)。学名Ficus erecta Thunb.。
■ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/171-9c698494
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)