一か山・仏木寺(いっかざん、ぶつもくじ)で見られる
金剛界大日如来の坐像をクロス法で立体視してみましょう。
一か山の「か」は「王」編に「果」という字です。
■この像の印相は智拳印です。
大日如来は宇宙の真理そのものを表しますが、
若人の姿を取るものなので、
本像も悟った如来に感ずる威厳よりも、
むしろ上品なかわいらしさを感じさせるように思われます。
■写真は画像処理が施されています。
クロス法で立体視ができます。

[080721]愛媛県宇和島市三間町則。四国八十八箇所第四十二番。
真言宗御室派 一か山・仏木寺。大日如来の座像。
-------------------------------------------------------------
■大日如来の簡単な説明は以下に示します。
[大日如来とは何ですか (1)簡単な説明 [080719。3D仏像。画像処理]]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1733.html
-------------------------------------------------------------
■金剛界大日如来の写真・画像の例は以下の記事で見ることができます:
クロス法で立体視ができる画像だけ示しました。
パラレル法の図は、それぞれの次の記事に掲載してあります。
<奈良県の喜光寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1387.html
<奈良県の壺阪寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1459.html
<香川県の曼荼羅寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1531.html
<京都府の宝菩提院の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1483.html
<愛媛県の香園寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1547.html
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1607.html
<徳島県の大日寺の例>
■胎蔵界大日如来の例は以下の記事で見られます。
クロス法で立体視ができる画像を示しました。
パラレル法の図は、その次の記事に掲載してあります。
<香川県の善通寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1495.html
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1496.html
<高知県の金剛福寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1495.html
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1496.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

