観賞用として栽培もされます。
六弁をなす紅紫色の小さい花が数多く穂状に咲いている様は、
遠くから見ても爽やかな印象を与えます。
■お盆の花としてもよく用いられます。
そのために、盆花(ぼんばな)、盆草(ぼんぐさ)とも呼ばれます。
■ミソハギ(禊萩)の名前は、禊ぎに用いて萩に似たところに由来する。
溝に生えて萩に似ていることから、溝萩(みぞはぎ)とも呼ばれます。
■ミソハギは乾燥して生薬ともします。
生薬として用いられるときは千屈菜(せんくつさい)と呼ばれます。
下痢止め、急性腸炎、むくみなどに用いられます。
■写真はミソハギの花。全国的には6-9月が開花期だが、
群馬県のやや高地では7月下旬頃から花を見かけるようになります。
クロス法で3D立体視ができます。

[080724] 群馬県利根郡川場村。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギ科ミソハギ属ミソハギ(禊萩)。学名Lythrum anceps。
-------------------------------------------------------------
■ミソハギに関するSRS研究所のHPの過去の記事は、
以下の3D植物園の記事を参照してください:
「81■ミソハギ ミソハギ科・ミソハギ属」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/081_misohagi.htm
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●SRS植物図鑑
●3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

