fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

雲を従えた朝の磐梯山・・・爽やかな一日の予感。[080818。福島県。デコ平]

■08年8月18日(月曜日)の朝6時40分の磐梯山の姿を示します。
 標高1200mあたりの裏磐梯(北側)から眺めた様子です。
 磐梯山は大爆発のために頂上部分が吹っ飛び、二峰に見えています。
 裾には白い雲が広がっています。
 通常の雲は頂上もしくはその上にかかりますから、
 このように下を埋めているということは、
 下界が霧の中にあることを示しています。
 しかし、上空はからりと明るい空の色で、
 4日間続いた天候不良が開けて、
 爽やかな一日が始まる予感がします。
■本日はアサギマダラの標識の13日目。
 おそらく波乱の日々が納まったこのような日には
 多くのアサギマダラに出会えることが期待されます。
磐梯山
[080818] 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1824-ac8d5ea8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)