fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

【準速報版】福島県グランデコでのアサギマダラのマーキング21日目(8月26日)は好天となり715頭に標識。本年1万頭標識に到達。推定個体数は約4万頭。南下移動の兆しはまだない。木更津高校生徒もマーキング。NHK総合テレビのニュースでグランデコとアサギマダラを紹介(前日取材)。デコ累計6674頭。[080826。SRS9286-10000。福島県。デコ平]

■08年8月26日(火曜日)は、08年のグランデコスキー場での
 アサギマダラのマーキングの21日目でした。
 SRS9286からSRS10000までの
 715頭を標識することができました。
 下はSRS10000の画像です。
SRS10000
[080826] 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平。
-------------------------------------------------------------
■この日は標高の低めのところで標識をしました。
■本日標識した715頭のうち雌は81頭で、比率は11.3%。
 雌比率は多い少ないの中間的な日でした。
 これまでは雌比率は標識頭数の少ない日は信頼姓がないので除くと、
 15%、15%、23%、16%、24%、
 24%、8%、6%、7%、17%、7%、11%などと推移してきました。
■交尾痕のある雌個体はなし。
■ヘアペンシルの出た雄個体は2例で、
 SRS9527とSRS9567。
■翅の変形は10例もありました。1.4%です
 (SRS9329♀、9416♂、9418♀、9422♂、
 9637♂、9644♂、9764♂、9921♂、9937♂)。
 割合は0.25%で、少ない方です。
■モンシロチョウ程度の小さい個体が多い傾向は続いています。
 具体的に記録したのは27頭に上りました(3.7%)。
■「中古の個体」は5例(SRS9401♂、9663♂、
 ・・・、9751♂)。
 「古い個体」は0例(SRS9307♂)。
 合わせて7例となり、その割合は1.0%です。
■「病気」と思われる個体は1例(SRS9294♂)でした。
■本日の715例のうち、
 前日の8月25日の個体の再捕獲例は、13例でした。
 その日は399例に標識をしましたから、
 399×715/13=219458頭(=約2万頭余)となります。
 以下に、より意味のあると思われる推定をしておきましょう。
■標識日を日付順にA、B、C、・・・とすると、各日の分の再捕獲は
 A5、B2、C5、D9、E5、F7、G4、H5、I0、J3、
 K13、L1、M10、N0、O14、P0、Q1、R0、S13
 となり、その合計は
 5+2+5+9+5+7+4+5+0+3
 +13+1+10+0+14+0+1+0+13
=45+52=97例です。
 筆者の標識した個体は累積で昨日までに5959例ですから、推定値は
 5959×715/97=43924(頭)[=約4万頭]
 となります。すなわち、
 前日までには約5万頭程度のアサギマダラが
 「ゲレンデ周辺(見えないところも含めた仮想領域)」にいたと推定されます。
 8月18日の推定の計算結果は約4万頭で、
 8月20日の推定の計算結果は約6万頭で、
 8月20日の推定の計算結果は約5万頭でしたので、
 今回の約4万頭という推定からは、8月20日頃からは、
 個体数は4~6万頭程度で、特に増えてはいないことを示唆しています。
■当日筆者が放蝶した個体の自己再捕獲は53頭でした。
■筆者以外の人が標識した個体の再捕獲は16例でした。
■白い部分が多い個体(白い部分の斑紋模様が派手に見える個体)
 は増えたままで著変なし。
 例としては、SRS9691、9779など。
 (比較対照の例はSRS9761)。
■鱗粉のある場所の全体が普通より黒っぽい個体の例は、
 SRS9566、9584、9590、9593、
 9661、9812、9884などで、いずれも♂です。
■翅全体に赤い色調の強い個体も注目されました(SRS9337)。
■標識中に筆者やネットに寄って来た個体は、
 以下の通り7例あります。
 SRS9529を標識中に、ネットに寄って来た個体があります
 (その様子を撮影した写真画像あり)。
 SRS9557を標識中に、周囲を飛び回って、
 最後はNetに止まった個体がありました。
 SRS9612は、手に止まりましたので、手で捕獲して標識しました。
 SRS9656を標識中にストーカーのように飛び回った例があります。
 SRS9691も同上です。
 SRS9707を標識中にもストーカーのように飛び回った個体がありました。
 SRS9709を標識中にもストーカーのように飛び回った個体がありました。
 このような「好奇心に満ちた」個体が増えているのは、
 アサギマダラが成熟して来た兆しのひとつと考えています。
■上記の推定頭数からは、特に大きな変化は見られませんので、
 まだ南下移動は始まっていないと考えられます。
■8月24日に、アサギマダラの標識を予定したのに
 雨のためにそれが事実上不可能となった千葉県木更津高校の
 生徒さんが、再度、引率の先生らと共にグランデコを訪れました。
 今度は、前回より条件が改善しているので、
 初めてマーキングを体験することができました。
 それぞれがおよそ20頭程度は標識できたようです。
■前日、NHK総合テレビのMさんから電話取材を受けました。
 その内容は、本日8月26日の午後6時10分からのニュースで、
 季節便りとして、紹介されたとのメールをいただきました。
 「NHK総合6時10分から放送の、『はまなかあいづToday』内で、
 季節のお話としてご紹介致しました」とのことでした。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1833-03487563
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)