fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

【ほぼ完全版】福島県グランデコでのアサギマダラのマーキング26日目(8月30日)は天候不良下で407頭に標識。コシアブラの樹の花に約50頭のアサギマダラが吸蜜(デコでは異例な出来事)。アカガエルがアサギマダラを食べる場面を目撃して驚く。デコ累計8956頭。[080829。SRS11284-11875。福島県。デコ平]

■08年8月30日(土曜日)は、08年のグランデコスキー場での
 アサギマダラのマーキングの26日目でした。
 SRS11876からSRS12282までの
 407頭を標識することができました。
■[080830] 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場。デコ平
-------------------------------------------------------------
■この日は、全国で豪雨が予測されている日でした。
 福島県の中通り地方も終日雨傘マークが並ぶ予報でした。
■グランデコスキー場は、曇り→霧→曇り→ひどいにわか雨
 と推移しました。
 そこで、雨が降るまでの時間に頑張ることで、
 上記の標識を行うことができました。
 雨が降ったところで、本日の標識は中止する決心をして、
 いつもより早めに下山をすることとしました。
■本日の特徴は、雌個体が前日同様に非常に少ないことです。
■小さい個体は相変わらず多いことが特徴でした。
■病気の個体なし、「中古」個体なし、「古」個体なし、
 ヘアペンシル個体なし、という状況でした。
■雌は12頭で、
 交尾個体はありませんでした。
■ゲレンデのアサギマダラは霧や曇りや雨に敏感に反応して、
 その活動を変化させていきました。
■自己再捕獲の頻度を見ていると、再捕獲の頭数が少ないので、
 グランデコにいたかなりの数のアサギマダラが、
 すでに移動したかもしれない、と感じ始めました。
 データを詳細に検討して、いつからそれが始まっていたかを
 考察するのはこれからの課題です。
■今日は雨が降っていない時間帯に、
 3mほどの高さより上に咲いている1本のコシアブラの木の花に
 50頭くらいのアサギマダラが吸蜜している場面を見る
 ことができました。
 雨の日にコシアブラに止まっているのはこれまでも見て
 いましたが、雨の降っていないときにこれほど多くの
 個体が群れているのを見るのは初めてのことです。
 そもそもグランデコで過去4年間標識を続けていて、
 コシアブラにアサギマダラが集まっているのを見ること
 自体が今年の初体験ですから、
 例年とは何か異なることが起きていると言えるのではないか
 と思われます。
■驚くべき場面を目撃してしまいました。
 アカガエルの仲間(正確な種名は不明。画像あり)が、
 草に止まっているアサギマダラにぱくりとくいついて、
 しばらく時間をかけて、そっくり呑み込んでしまったのです。
 カエルがアサギマダラを食べる、ということはこれまで
 考えたこともないことなので、大変驚きました。
 その全経過を撮影できましたので、
 いずれ画像を示したいと思います。
■下山したあと、まだ明るい時間がありましたので、
 五色沼のひとつの毘沙門沼の入り口まで、ドライブをしました。
 8月6日からグランデコに標識に来てから、
 26日ぶりに1000m以下の「下界に」来たことになります。
 毘沙門沼のほとりではひまわりやヤナギランとともに、
 まだ紫陽花が咲いているのには驚きました。
■福島県では、おとといからの大雨で、
 土砂崩れの危険性が指摘されており、
 本日も大雨警報の中にあります。
 雨はまだ続く、という予報の中にあります。 
□この【速報版】記録はまだ不完全です。いつか補う予定です。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1837-9c50ecd6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)