fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヌマダイコンの花で吸蜜するアサギマダラ(ときに見る)

 アサギマダラはキク科の植物が好きである。
  ヌマダイコンもアサギマダラが好む植物。
   ただし、好みの優先順位で言うと、1番目でなく、3番目くらいのもの。
    奄美大島では山地の湿った場所に生える。
     周囲にアサギマダラの第一優先の植物がないときに、
      ふわふわと舞い降りて吸蜜していることがある。
       写真は奄美大島の龍郷町の長雲峠で撮影。
        周囲では数頭のアサギマダラを見かけた。
         ヌマダイコンは群落を作ることが少なくない。
          小さな可愛い花に加えて葉の瑞々しさが魅力的だ。    
          ヌマダイコンとアサギマダラ
[061029] マダラチョウ科アサギマダラ(浅黄斑。浅葱斑)。学Parantica sita 。
 キク科 ヌマダイコン属ヌマダイコン(沼大根)。学名Adenostemma lavenia (L.) O. Kuntze。
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/188-197db28c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)