でアサギマダラ観察会が開催されました。
そこで小学校3年生によってAPマークの蝶が
再捕獲されました。
■以下はその概略です。アサギMLから引用します。
■[asagi:013027] 【再捕獲情報】「AP 078 9/11」
→ 長野県大町市のっぺ山荘 9/23
●2008年9月23日に大代孝浩先生に
よって、のっぺ山荘でアサギマダラの
マーキング会が開催されました。
以下はそこで再捕獲された個体の報告です。
●標識:AP 078 9/11
性別:♂
●再捕獲日:2008年9月23日
再捕獲地:長野県大町市平 中綱湖畔 のっぺ山荘
再捕獲者:岡村直樹
備考:フジバカマ園にて再捕獲。天候は晴れ時々曇り。
●<備考>
1)赤城自然園での標識と思われますが、
標識情報をいただければ幸いです。
(12日間で、西北西方向に110kmの移動
となります。これは典型的なアサギマダラの
「南西方向への旅」ではありません)。
2)岡村直樹君は小学校3年生です。
3)2008年の筆者が関わっている移動個体は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●以上 筆者MK。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP
<参考HP>
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
●長野県の自然旅行体験
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

