fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

SBC信越放送(テレビ)で、長野県大町市「のっぺ山荘」のフジバカマ園でのアサギマダラの様子と筆者の調査が紹介された。08年9月12日取材。9月15日放映。[長野県。のっぺ山荘]

■08年9月12日(金曜日)に長野県大町市の
 「のっぺ山荘」で「渡り蝶アサギマダラ」に関して、
 SBC信越放送の取材を受けました。
 このことは、以下の9月12日の記録記事にも示しました:
  【ほぼ完全版】長野県白馬山麓「のっぺ山荘」での
  アサギマダラのマーキング1日目(9月12日)は
  快晴下で126頭に標識。雌は4%。フジバカマ園で
  他の多くの蝶とともに吸蜜。タオルへは無反応。夕方
  の活動乏しい。移動は遅れているか。SBC放送の取材
  あり。周囲は美しい景色。「のっぺ」累計126頭。
  [080912。SRS17051-17176。長野県。のっぺ山荘]
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1855.html
 実際にはそのテレビ放映の内容を見る機会はありませ
 んでしたが、その内容の概略が分かりましたので、
 以下に引用しておきます。
-------------------------------------------------------------
■タイトル「渡る蝶アサギマダラが大町市の中綱湖畔で群舞」
■内容概略
 ●「大町市の中綱湖畔で、四国や沖縄などへ飛ぶチョウ
  『アサギマダラ』が観察されています。
 ●花とチョウの里作りに取り組んでいる大町市の
  古川孝雄さんの裏庭などではアサギマダラが好む
  フジバカマが三分咲きとなりおよそ100匹の
  チョウが羽を休め盛んに蜜を吸っています。
 ●県内で有数の飛来地となった中綱湖畔には
  『アサギマダラ』の渡りなどを調査している
  栗田昌裕さんが訪れ、追跡のために蝶を捕獲
  しました。
 ●調査は12日からはじまっていてきのうまでに
  400匹を超える蝶を捕獲、日付や場所をマーク
  して再び放ちました。
 ●この蝶は、今月末頃には南に飛び去り2か月ほど
  かけて四国、沖縄に南下します。
  遠くは台湾などに渡る蝶もいるということです。」
 以上、SBC信越放送(テレビ) 
 2008年9月15日 18時22分放送。
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
長野県の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1897-c502b79f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)