fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県グランデコから高知県香南市に62日間で738km移動した「渡り蝶」アサギマダラが再捕獲された。アサギマダラ観察会で高校生が理科実習の一環で標識した例。応答あり。[TAJ-29 デコ 8/26 →MHO328 ヤス 10/27。福島県。デコ平]

■08年8月26日に、福島県のグランデコスキー場で
 理科実習の一環として高校生がマーキング(標識)した
 「旅をする蝶」アサギマダラが高知県で再捕獲されました。
 この蝶は62日間かけて、約7308km移動したこと
 になります。
■以下はその概略です。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014012] 【移動情報】グランデコ 8/26
   → 高知県香南市 10/27
   (TAJ-29 デコ 8/26 → MHO328 ヤス 10/27)
●地引さん、善養寺さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●グランデコスキー場でのアサギマダラ観察会で標識した
 アサギマダラを高知県で再捕獲していただきました。
 移動情報を示します。
●移動情報
 福島県グランデコスキー場 8/26 → 高知県香南市 10/27
 (南西方向に約738km移動。移動期間62日間)
●標識:TAJ-29 デコ 8/26
 性別:♂
●標識日:2008年8月26日
 標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
     グランデコスキー場
 標識者:地引健
   ↓
●再捕獲日:2008年10月27日15:20
 再捕獲地:高知県香南市夜須町里山林道  
 北緯33度33分27秒 東経133度48分50秒付近
 再捕獲者:片岡雅美
 備考:シロバナセンダングサに訪花。
   気温20℃。長翅径50mm?、old、両翅に破損有り。
   10/27 ヤス MHO328 を追記放蝶。画像有り。
●<追記> 
1)本例は木更津高校の理科実習の一環として、
  グランデコでのアサギマダラ観察会に参加した
  高校2年生の標識になるものです。
  上記個体は、8月26日に
  40頭標識したうちの1頭です。
  同じ生徒のTAJ-39は、愛知県三ヶ根山に10月9日に
  石浜さんによって再捕獲されています。
2)片岡さんによれば、画像入手の連絡先は以下:
  noichizoo@k9.dion.ne.jpまでご連絡ください。 
3)グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
  それらを日付順に追った時系列的な表は
  筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
  2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
  そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
  できます。
●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■以下は、上記の報告を受けて、木更津高校の
 善養寺先生が書かれた報告です。
-------------------------------------------------------------
■ [asaginet:5649] Re: 高知県香南市夜須町里山林道で先月、
 とうし Kよ、デコ TAJを再捕獲しました。
 ●片岡様 栗田様 アサギネットの皆様 こんにちは
  8/26デコTAJ-29の再捕獲ありがとうございます。
  栗田先生には、データの整理ありがとうございます。
 ●地引君のマーク個体は
  40個体中2個体再捕獲されました。
  生物学に大きな関心と希望を持って
  行ってくれると想います。
 ●福島県グランデコスキー場 8/26 → 高知県香南市 10/27
  (南西方向に約738km移動。移動期間62日間)
 ●標識:TAJ-29 デコ 8/26
  性別:♂
 ●標識日:2008年8月26日 10:30頃
  標識地:福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
      グランデコスキー場
  標高:1340m
  標識者:地引健
  鮮度:C
  備考:ヨツバヒヨドリに訪花
     動きがぎこちなかった。
       ↓
 ●再捕獲日:2008年10月27日15:20
  再捕獲地:高知県香南市夜須町里山林道  
       北緯33度33分27秒 東経133度48分50秒付近
  再捕獲者:片岡雅美
  備考:シロバナセンダングサに訪花。
     気温20℃。長翅径50mm?、old
     両翅に破損 有り。
     10/27 ヤス MHO328 を追記放蝶。画像有り。
●善養寺聡彦
 千葉県立木更津高等学校
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/1982-707a0d19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)