fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

カラスザンショウを食べるアゲハの幼虫

 アゲハはミカン科のさまざまな樹を食草とする。
  自然の中ではカラスザンショウもその候補。
   10月上旬だというのに、三ヶ根山のカラスザンショウの葉には、
    まだこれから育つ幼虫がいた。
     これが今年中に羽化するのか、蛹で越冬して来年に羽化するのか、それが問題だ。 
     カラスザンショウとアゲハ幼虫199

[061008] ●愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山。
●ミカン科サンショウ属カラスザンショウ(烏山椒。別名アコウザンショウ)。学名Zanthoxylum ailanthoides。
●アゲハチョウ科アゲハ(揚羽。別名ナミアゲハ、並揚羽)。学名Papilio xuthus。
●SRS研究所の3D植物園の以下も参照:
「8■カラスザンショウ   ミカン科カラスザンショウ属 」
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/199-869fe6cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)