fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

愛知県の三河湾スカイラインから愛知県三ヶ根山に2日間で約9km移動した5例目のアサギマダラを再捕獲した。【考察】三河湾スカイラインと三ヶ根山との間の短距離移動の考察。[uno646 ミカワ 10/9 →SRS19983 ハズ 10/12。愛知県。三ヶ根山]

■08年10月9日に、愛知県の三河湾スカイラインで
 マーキング(標識)されたアサギマダラを、
 10月12日に愛知県の三ヶ根山で筆者が再捕獲しました。
 この蝶は2日間で約9km前後を移動したことになります。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
 以下では、近距離移動に関する考察も述べています。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014198] 【再捕獲情報】「ミカワ uno 646 10/9」
   → 愛知県三ヶ根山 10/12
     (SRS 19983 ハズ)
   2日間・約9(?)kmの移動 
 追記:「5例に見る三河湾スカイラインと三ヶ根山との短距離移動の考察」

 ●宇野さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●「uno ミカワ」の報告です。
 ●標識:uno 646 ミカワ 10/9
  性別:♂
 ●再捕獲地:愛知県幡豆郡幡豆町 三ヶ根山 鹿川下山道
 再捕獲日:2008年10月12日 12:49
 再捕獲者:栗田昌裕
 備考:アザミに訪花。画像あり。
     「SRS19983 ハズ 10/12」を追記して放蝶。
 ●<追記>
 1)宇野さん、「南西方向へ、2日間、約9(?)kmの移動」
   としましたが、
   「岡崎市山綱町」の三河湾スカイラインでよいでしょうか。
   距離は仮の推測値です。 
 2)以上で、「uno ミカワ」を5例報告しています。近距離移動なので、
   あまり意味がないように考える方もおられるかもしれませんが、
   並べて見ると、何らかの意味が感じられます:
  uno101 ミカワ 10/6→ 10/10 SRS19318 11:12 移動期間4日
  uno433 ミカワ 10/9 → 10/10 SRS19324 11:25  移動期間1日
uno379 ミカワ 10/8 → 10/11 SRS19840 14:38 移動期間3日
uno576 ミカワ 10/9 → 10/12 SRS19935 12:04 移動期間3日
uno646 ミカワ 10/9 → 10/12 SRS19983 12:49 移動期間3日
  uno433 とuno379が逆転していることを除くと、
   「ほぼ三河湾スカイラインで放蝶した順番に三ヶ根山で再捕獲している」
   ことが分かるのではないでしょうか。
   また、「平均移動期間は2-3日(平均2.8日)である」ことが分かります。
   このことから、「天候がさほど崩れていない」条件下では、
   「三河湾スカイラインから三ヶ根山までは、毎日、順次、
   南西に移動しており、その平均移動期間は2-3日である」
   ことが推測されるように思います。
   三河湾スカイラインと三ヶ根山との移動は、
   近距離どうしの出来事ではありますが、
   「アサギマダラが次々と連続的に(または絶え間なく)移動しているのか、
   特定の日に(=断続的に)、かたまりをなして一挙に移動するのか」、
   といったことを観察して知る上で、
   「きちんと調べて報告する意義がある」と考える所以です。  
 3)筆者が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
   それらを日付順に追った時系列的な表は
   筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
   の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
   そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
   できます。
  ●以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2040-36ff9cce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)