fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県のグランデコスノーリゾートでの8月10日のアサギマダラ観察会の様子が8月11日に福島中央テレビの夕方のニュース番組「ゴジてれchu!」で紹介された。[福島県。デコ平]

■08年の夏には、8月6日から福島県のグランデコスキー場で
 筆者のマーキング(標識)調査を開始しました。
 これは2004年から行っていることです。
 それに連動して、デコ平での「アサギマダラ観察会」も
 開始されました。このアサギマダラ観察会はホテル主催で、
 2006年から毎夏開催されており、今年が3年目になります。
■8月10日(日曜日)には、筆者指導の最初の特別観察会が
 開催されました。
 前項では、福島中央テレビの取材による昼のニュース番組で
 の内容を紹介しましたが、
 その「アサギマダラ観察会」での取材内容は、
 同じ福島中央テレビ(FCT)の夕方のニュース番組
 「ゴジてれchu!」でも、放映されました。 
 この番組は平日夕方の大型情報番組です。
 放送内容は以下の通りです:

 ●「四季彩々」というコーナーの名称が提示され、
 「北塩原村では2000k以上旅をする蝶、
 アサギマダラを観察する会が開かれています」、
 というナレーションで始まりました。
 リッキー・ネルソンが1961年に作曲した
 「ハローメリー・ルー」の軽快な曲がバックに流れる中で、
 アサギマダラ観察会の様子が描かれました。
 参加した子供さんが、アサギマダラに楽しく接する様子や、
 筆者が標識した「SRS4044」が吸蜜する様子が
 美しい映像でリズミカルに紹介されました。
 「北塩原村を飛び立ったアサギマダラが沖縄県で
 確認された例もある」という字幕が出て、
 グランデコスノーリゾートで8月24日まで
 晴天であれば観察会が行われるというメッセージが出て
 終わりとなりました。
-------------------------------------------------------------
■グランデコからのアサギマダラの移動個体のリストおよび、
  それらを日付順に追った時系列的な表は
  筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
  の頁に表示してあります:
 http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
   そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
   できます。
 記・栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
愛知県三ヶ根山の自然旅行体験
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2062-0cd6fba9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)