筆者がマーキング(標識)した渡り蝶アサギマダラが、
5月18日に東京都の裏高尾町で撮影されていました。
この蝶は16日間で約1235kmを移動したことになります。
アサギマダラで春の北上以上の旅が確認される確率は極めて低く、
特に、奄美諸島から本州への北上例は本例を含めて3例目に過ぎません。
この記事では過去の例もまとめてみました。
■以下はその概略を示します。アサギMLでの報告から引用します。
-------------------------------------------------------------
■[asagi:014242] 【移動情報】奄美大島住用町 08.5/2
→ 東京都裏高尾町 5/18 (SRS 458 アマミ → 撮影)
♀。16日間・約1235kmの移動。奄美から本州への北上の3例目。
●金沢さん、小島さん、MLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●金沢さんから御報告をいただき、
08年5月に奄美大島で筆者が標識した個体が東京都に移動していた
ことが分かりましたので、移動情報を示します。
金沢さん、小島さん、ありがとうございました。
●移動情報
鹿児島県奄美大島 5/2 → 東京都八王子市裏高尾町 5/18
(北東方向に約1235km。移動期間16日)
●標識:SRS 458 アマミ 5/2
性別:♀
●標識日:2008年5月2日
標識地:鹿児島県奄美大島奄美市住用町
標識者:栗田昌裕
備考:ムラサキカッコウアザミに訪花。画像あり。
↓
●再確認日:2008年5月18日
再確認地:東京都八王子市裏高尾町
確認者:小島健
備考:撮影画像あり
●<追記>
1)画像を確認したところ、筆者が5月2日に奄美大島で
標識した個体に間違いありません。
標識記号の数字は2ヶ所に書かれており、478でした。
本例は♀の北上個体であることが注目に値します。
2)2008年の春は喜界島と奄美大島とで合計472頭に標識しました。
本例はその最終日に標識した個体です。
今年はアサギマダラに遭遇するチャンスが奄美大島では特に少なく、
いったいアサギマダラはどうなったのか、と心配するほどでした。
しかし、本例のようにしっかりと北上をして、
撮影をされた例が出たことに関しては
「さすがアサギマダラ!」と喝采をしたくなります。
3)過去には、奄美大島からの北上例は、私の知る限り本例を含んで3例だけが
知られています。それらを整理しておきます。
一例目は2004年のもので、5月に本例同様に住用村で標識した個体が
兵庫県に移動して再捕獲されました(住用村はその後、奄美市住用町となり
ましたが、当時の表示で示しておきます。
■鹿児島県住用村(奄美大島)04.5/6 → 兵庫県三木市別所町小林 04.5/17
「SRS525 アマミ 5/6」(♂) 捕獲
栗田昌裕 川内正広
北東へ 約 897 km 移動(移動日数: 11 日)
このときは以下のように、同じ頃に喜界島で標識した個体が
長野県で再捕獲されました。
■鹿児島県喜界町(喜界島) 04.5/5 → 長野県根羽村茶臼山 04.7/4
「SRS463 アマミ 5/5」(♂) 捕獲
栗田昌裕 伊豫田壽男
北東へ 約 1057 km 移動(移動日数: 60 日)
二例目は以下の2008年の4月の例です。
■鹿児島県大島郡龍郷町戸口 08.4/25 → 兵庫県淡路市松帆の浦 08.5/18
「YM マエソノ AMAMI 1011」(♂) 捕獲、写真撮影。
前園泰徳 矢延直樹
北東へ 約 863 km 移動(移動日数:23日)
三例目が本例で、二例目の直後の同じ2008年の5月の例です:
■鹿児島県奄美市住用町 08.5/2 → 東京都八王子市裏高尾町 08.5/18
「SRS 458 アマミ 5/2」(♀) 写真撮影
栗田昌裕 小島健
北東へ 約 1235 km 移動(移動日数:16日)
4)2008年に筆者が関わったアサギマダラの移動個体の
リストおよび、それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2008年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
以上
栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

