fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

2006年5月7日、「南日本新聞」に「アサギマダラ神秘生態探れ 147日屋久島生息 屋久・松田さん捕獲 成虫のまま越冬か」という記事が掲載された。これは筆者が05年12月1日に標識をして、翌年4月25日に再捕獲されたもので、屋外で142日生きたことが確認されたのは歴代第二位の長寿個体の可能性あり[YK-7669 11/30(久保田) → SRYK113 12/1(栗田) → 再捕獲06.4/25(松田)。屋久島]

■2006年5月7日、「南日本新聞」に
 「アサギマダラ神秘生態探れ」というタイトルのもとで、
 下記に引用した記事が掲載されました。
 これは11月30日に屋久島の久保田さんが
 「YK-7669 11/30」とマーキングをして、
 その翌日の12月1日に筆者が
 「SRYK113 12/1」と上書きをした個体です。
 それが翌年の4月25日になって再捕獲されました。
 これにより、屋外で142日生きたことが
 確認されたことになります。
 この記録は歴代第二位の長寿個体となる可能性があります。
■以下はその記事を引用します。
-------------------------------------------------------------
■「南日本新聞」。2006年5月7日発行、
 <タイトル>
 ●「アサギマダラ シンポ生態探れ
   147日屋久島生息 
    屋久・松田さん捕獲 
     成虫のまま越冬か」

 <本文>
 ● 屋久町尾之間の松田正さん(五十五)が捕獲したアサギマダラに
  マーキング(標識付け)があり、百四十七日間屋久島で生息して
  いたことが分かった。
 ● 松田さんは四月二十五日、自宅庭で捕獲。羽に捕獲日や場所が
  書かれており、同町麦生の久保田義則さん(六十六)が昨年十一
  月、マーキングしていた。
 ● アサギマダラは春、台湾から南西諸島を経由して福島県付近まで
  北上、秋には逆のコースを南下する。
 ● 調査の空白地帯だった屋久島で、久保田さんは二○○三年から調査
  を始め、これまで約八千五百匹のチョウにマーキングを行った。
  自分がマーキングしたチョウが同じ島内で捕獲され、しかも「長い間
  生きていたのにびっくりした」という。
 ● 鹿児島昆虫同好会会長の福田晴夫さん(七二)は「これまで不確か
  だったが、冬を成虫で過ごし春まで長生きするものがいることが証明
  された」と話した。
 
 <写真>
 マーキングされたアサギマダラ。
長寿例アサギマダラ
-------------------------------------------------------------
■<栗田のコメント>
 1)上記の記事を教えてくださったのは、屋久島の
  久保田義則さんです。久保田さんは2003年から
  屋久島で熱心にアサギマダラのマーキング調査を
  続けておられます。上記の個体の経緯に関しては、
  久保田さんが執筆された
 「屋久島におけるアサギマダラのマーキング調査(5)」
  鹿児島昆虫同好会誌 SATSUMA 57(136):9~28.2007
  に詳しく記載してあります。 
 2)上記の個体は、2005年11月30日に久保田さんが
  麦生で捕獲して「YK-7660 11/30」と標識をしました。
  その翌日、12月1日にその近くで筆者がその個体に遭遇して、
  「SRYK 113 12/」と上書きをしました(SRはSuper Reading、
  YKはYakushimaから取っています)。
  久保田さんは、そのあとで、同日に再度この個体を目撃されました。
  その後、翌年の4月25日になって、松田正さんが御自宅の
  庭でこの蝶を再度捕獲されたのです。
  これによって、屋外で147日生きていたことが分かった
  のです。
 3)2003年12月8日に原で久保田さんがマーキングされた
  2頭のアサギマダラを、翌年4月22日に、原のスイゼンジナ
  の花で同時に再捕獲されました。これによって、屋外で135日
  経過したアサギマダラを二例体験したことになります。
 4)一方
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1942.html
  に引用したように、アサギマダラを調べる会の大島さんによれば、
  筆者が報告した姫島の小学生の例「日吉芳郎さん→岸本静さん」に
  ついて、
     [asagi:013765] Re: 再捕獲情報
     From: "hiyoshi" さま。
     asagiMLの皆様、こん○○は。大島@まつむしです。
     前年まで、アサギマダラを調べる会の事務局をしておりました。
     其のときの長寿記録集計を改定しましたのでお知らせします。
     今回、移動日数 :123日は歴代の長寿第 4位の記録です。
     おめでとう御座います。
     第1位 :2003,08,16~2004,01,15 :
     152日 大代孝浩さま 再捕者:福島誠さま
     第2位 :2007,08,06~2007,12,10 :
     126日 山崎三郎さま 再捕者:西田悦造さま
     第3位 :2007,11,15~2008,03,19 :
     125日 榊原君江さま 再捕者:福島誠さま
     第4位 :2008,06,13~2008,10,14 :
     123日 日吉芳郎さま 再捕者:岸本静 さま
     第5位 :2002,07,24~2002,11,22 :
     121日 松井正人さま 再捕者:多田弘一さま
     第6位 :2001,07,24~2001,11,18 :
     117日 日吉芳郎さま 再捕者:西田貴明さま
  日吉さま2度目の記録となりました。
   *+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
     大島 新一郎
  と述べています。これを考慮すると、冒頭の、「久保田→栗田→松田」
  と確認された屋久島の例は、歴代第二位になりそうです。
 5)2008年に筆者の関わったアサギマダラの移動
  個体のリストおよび、それらを日付順に追った
  時系列的な表は筆者のHPの
  「2008年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
   2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
  そこから、2007年、2006年の移動記録も見ることが
  できます。 以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
2007年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2089-aa401429
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)