1612年(元名2年)に創建され、
阿弥陀如来を本尊とし、
江戸三十三観音札所 第十番としても知られています。
大きな木魚があることでも有名で、
ときどきテレビなどで紹介されています。
写真は阿弥陀三尊として脇侍をなす勢至菩薩の姿です。
■写真はパラレル法で立体視できます。
独自の画像処理が施してあります。
上段はやや遠くから眺めた様子。下段は肘から上だけの様子です。


[090126] 東京都文京区向丘2丁目。浄土宗常光院浄心寺。
-------------------------------------------------------------
■勢至菩薩に関する説明は以下のブログ記事を参照してください:
「勢至菩薩とは何ですか (1)簡単な説明 [080711。3D仏像。画像処理]」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1706.html
-------------------------------------------------------------
■勢至菩薩の写真・画像の例を以下に見ることができます:
<奈良県・喜光寺の例> 阿弥陀三尊の一部。
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1393.html
<東京都・浅草寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1453.html
<徳島県・焼山寺の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1624.html
<香川県・仏光山の例>
●http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1707.html
-------------------------------------------------------------
■仏像を鑑賞する意義に関しては、以下の記事もご参照ください:
08.05/28●「仏像を鑑賞する意義 [080528。3D仏像。画像処理]」
-------------------------------------------------------------
■能力開発、眼力開発における3D立体視訓練の意義や方法に関しては、
SRS研究所のHPにある著書一覧の中にある
3D写真シリーズを参考にしてください。
http://www.srs21.com/books/index.htm
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP> 以下では、本ブログの仏像を種類毎に分類して探しやすくしてあります。
●3D仏像集(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

