fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

[2004年の記録] 喜界島で04年の5月に筆者が標識したアサギマダラが北上して長野県の茶臼山で再捕獲された! 北東方向に1057km、60日間の旅。喜界島から本州への北上の1例目で、しかも屋久島以南の南西諸島から本州へ北上した第二例目。[SRS 463キカイ5/5タ→捕獲7/4。鹿児島県喜界大島。長野県]

■2004年は奄美大島や喜界島を繰り返し訪れ、アサギマダラという渡りをする蝶のマーキングをしました。2004年5月5日に、筆者が喜界島で「SRS463」とマーキングをして放った1頭の雄が、7月4日に、長野県下伊那郡根羽村の茶臼山で伊豫田氏によって再捕獲されました。1057kmの距離を60日で移動したことになります。
■アサギマダラは、日本列島の本州と南西~八重山諸島の間を、春の季節には南から北に飛び、秋には北から南に移動すると考えられています。
■秋の移動は、本州からの多数のマークされた蝶が南の離島で再捕獲され、確認されてきました。しかし、春に『日本の南の離島から本州まで飛んだ実例』はこの年まで知られていませんでした。筆者が奄美で5月6日に標識したSRS-525は、5月17日に兵庫県三木市で捕獲され、その記念すべき第一例目となり、本例はその第二例目となりました。
 以下、アサギマダラのメーリングリストの筆者の記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■Sent: Monday, July 05, 2004 3:40 AM
[asagi:007156] 移動情報:喜界島滝川林道 5 月 5 日→長野県下伊那郡茶臼山 7 月 4 日
 ● 伊豫田さん、asagiMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
1● 伊豫田さんからの御報告:
  [asagi:007155] SRSを再捕獲しました。
  は、大変にうれしい驚きの「ビッグ・ビッグ・ニュース」でした。
 ● 喜界島から本州への北上が確認された
  初めての例なのではないかと思いながら、以下を報告させていただきます。
 ●[移動情報]
  標識   :SRS463 キカイ 5/5タ
  捕獲地  :鹿児島県喜界島滝川林道
         北緯:28度18分42秒 東経:129度58分46秒
  捕獲日時 :2004年5月5日 13時16分
  天気、気温:曇り(1時間後に雨)、25~26度。
  性別、鮮度: ♂。新鮮。破損なし。汚れもなし。
  捕獲者  :栗田昌裕
  捕獲状況 :滝川林道のヤマヒヨドリバナを刈った後の
        路傍を飛翔中の個体を採集。
  付記   :デジカメ画像あり。
        「5/5タ」のタは滝川林道を示す記号。
    ↓ 
  再捕獲地 :長野県下伊那郡根羽村茶臼山(標高1310m)
         北緯:35度13分49秒 東経:137度39分20秒
  再捕獲日時:2004年7月4日 8時25分
  天気、気温:曇り、24℃
  鮮度   : O 破損有り。キカイの記載に汚れあり。
  再捕獲者 :伊豫田 壽男
  捕獲状況 :斜面にあるヨツバヒヨドリの周りを飛翔中
 ● 備考:北東へ 移動距離 約1057km。移動日数 60日間。

3● この個体に関しては、喜界島で撮影したデジカメ画像が17
  枚あります。ご希望の方にはメールにて、そのうちの一枚をお送
  りします(ただし、圧縮します)。
  伊豫田さんが、左側の写真を掲載しておられますので、左側裏
  面の画像を送ります。
  伊豫田さんの撮影された下記の画像([asagi:007155] :下記URL
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/aichiasagi/vwp2?.tok=bcegyDBBDgHXZawL&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.dnm=%a3%d3%a3%d2%a3%d3463.jpg&.src=bc

  を拝見すると、左右に前翅に対になった小破損があり、
  左後翅に2個の小破損があり、さらに、左前翅裏に「キカイ」
  に重なる黄色い汚染(シミ)があるように見えます。
  これらは、喜界島での画像には認められないものなので、
  60日間、1000キロ余の旅の途上で生じた出来事による
  ものと考えられます。アサギマダラの長い道中の「艱難辛苦?」
  を想像すると感慨深いものがあります(どこかで4号や6号の
  台風に巻き込まれた可能性も否定できない?? 
  参考:[asagi:007133] Re: 台風に関する補足など
  6月末の奄美大島にはまだアサギマダラがいた! )。
 
 4● 去る5月には、奄美大島から兵庫県への移動例SRS525
  (参考 [asagi:007017] 移動情報:
     奄美大島住用村三太郎峠 5/6→兵庫県三木市 5/17)
  を体験させていただきましたが、今回の喜界島からの例とは、
  何と「出発日がわずか一日違い」であることが注目に値します!!
  5月1日から5月5日までは喜界島でマーキングをしましたが、
  その最後の5日の午後13時過ぎ、滝川林道でSRS463
  にマーキングを施しました。次いで、その日の夕方に奄美大島に
  渡り、翌5月6日の夕方16時49分に住用村でSRS525に
  マーキングをしたのでした。
  この両者がいずれも本州で発見されたということに、
  単なる偶然以上のものを感ずるのは私だけでしょうか。
  明確な根拠はありませんが、両者は、ほぼ同緯度にある互いに
  25キロしか離れていない2つの島から、ほぼ同時期に北上を開始
  したのではないか、という気がしてなりません。

 5● 喜界島では5月1日~5日に228頭にマーキングしました
  (SRS248~475)。
  奄美大島では4月29、30日に94頭(SRS154~247)、
  さらに、5月6~10日には161頭(SRS476~636)に
  マーキングしました。
  これらの合計483個体から、2頭の北上個体が出たことになり
  ます。この事実から、これまで「喜界島の蝶はいったいどこにいく 
  のだろうか」と大変不思議に思っていた疑問に解明の光が差して
  来たように感じています。
  喜界島からいなくなった個体は、やはりこれまでも(全部とは
  言えないまでも)北上していたのではないでしょうか(早急に
  結論に飛びつきすぎているのかもしれませんが)。
  実は、これまでは、「喜界島発のアサギマダラは、何か特殊事情
  があって、発見されないのではないか」とも考えていたのですが、
  その考えが少し変わりました。
  過去に発見されなかった理由の解釈として、「北上個体は、
  本州を含む広い面積を持つ地域に拡散してしまう」ために、
  「『確率が小さい』という単にそれだけの理由で発見されなかった
  のではないか」と素直に理解する方向に傾いてきました。
  今回、伊豫田さんのように本当に熱心な方のおかげで(何しろ
  8時25分という早い時間帯に捕獲されている!)、闇の領域
  に一条の光が差してきたのは、極めて示唆的であると受け止めて
  います。私も少し長い時間を割いて喜界島と奄美に滞在した甲
  斐がありました。 
  伊豫田さん、本当にありがとうございました。
 
 6● 喜界島からは、他にも福島さんや濱川孝久さんの「キカイ」
  マークの蝶が合計2462頭(=2001+461)も飛び立って
  いるとのことですから、asagiMLの皆さん、引き続きよろしくお願
  いします。
  2004年が、マーキングとその再捕獲を通じてアサギの動向
  を知る上で、大きな「当たり年」になるといいですね。
   以上、栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
2004年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
長野県の自然旅行体験
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2093-ef50656c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)