fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

アオマツムシは100年前に中国から来た外来種

  アオマツムシは1898年に日本で最初に確認された昆虫。
   中国から渡来したとされる。本州と九州で認められる。
    1970年頃から全国に広がり、樹上で澄んだ音で鳴いている。
     東京でも初秋になると、いたるところで賑やかに鳴いているのに接する。
      画像は三ヶ根山で撮影。
       大風の吹いた翌朝、ヌルデの葉の上にじっと止まっていた。
        全体に緑色で、ひっくり返したボートのような独特の体型が印象的だ。
         触覚を斜め下方に向けて、何かを「反省」しているようにも見える(?)。
        アオマツムシ

[061008]愛知県幡豆郡幡豆町三ヶ根山。コオロギ科アオマツムシ。学名Truljalia hibinonis。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/210-9b6d4bc9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)