3回目を、番組表で検索すると、以下の記載がありましたので、
消えないうちに引用しておきます。
-------------------------------------------------------------
■<NHK番組表>
ドキュメント にっぽんの現場「アサギマダラの“心”に迫れ」
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2009年 1月29日(木)
放送時間 :翌日午前3:40~翌日午前4:10(30分)
ジャンル :ドキュメンタリー/教養>社会・時事
ドキュメンタリー/教養>自然・動物・環境
番組HP: http://www.nhk.or.jp/nippon-genba/
-------------------------------------------------------------
▽秋、東北地方から奄美大島まで渡りをするチョウ・アサギマダラ。
知られざる能力を解明しようとチョウを追跡する栗田昌裕さんに
密着し、1500キロの旅の秘密に迫る。
-------------------------------------------------------------
毎年秋、日本列島を北から南へ渡り鳥のように移動する不思議な
チョウ、アサギマダラ。夏に東北や中部地方の高原で羽化し、
1000キロ以上も離れた南の島へ過酷な旅を続ける。
10センチほどの可憐(かれん)な体のどこにそんなパワーが
あるのか? なぜ行ったこともないはずの島に向かって海を渡る
のか? マーキングして福島県から奄美諸島までチョウを追跡
する医師・栗田昌裕さんに密着し、謎に満ちたアサギマダラの
旅に迫る。
-------------------------------------------------------------
【語り】牧瀬 里穂
-------------------------------------------------------------
■栗田コメント
この番組は、2008年の8月、9月、10月に、
番組作成スタッフの方々と、福島県、長野県、愛知県、鹿児島県と
4県にわたって同行取材をしていただいた上で出来たものです。
90時間にも及ぶ撮影記録となったそうですが、そこから30分番組
としてわかりやすい内容のみが選択されて編集されました。
その意味では、私の独自のメッセージの多くは採用されていません。
しかし、2003年~2008年と6年間続いたアサギマダラの
標識活動の集約としての記念碑的な記録と言えるでしょう。
その意味でこの番組を作成していただいた関係者の方々には深く
感謝しています。
過去のブログでは、以下に最初の放映時の記載があります:
【08年12月13日の記載記事】
◆「NHK総合テレビで12月13日(土)に
「ドキュメント・にっぽんの現場
『アサギマダラの”心”に迫れ~謎の蝶1500キロの旅』」
を放映。
アサギマダラの筆者の旅を紹介。
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2049.html
この番組は、翌週の12月18日の木曜日の朝4時代に
2回目の再放送が行われました。
下記は、上記の番組に対する参考ブログ記事です:
【08年12月29日の記載記事】
◆参考記事。NHK総合テレビで12月13日(土)に放映された
「ドキュメント・にっぽんの現場
『アサギマダラの”心”に迫れ~謎の蝶1500キロの旅』」
の番組表」。
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-2063.html
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

