fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ソヨゴは冬場に赤い実を楽しませてくれる

  ソヨゴは雌雄異株の常緑高木。
   5-6月頃に開花し、その実は秋に赤く熟す。
    実の直径は8mmほどだが、果柄が4cmと長いのが特徴で、実は垂れ下がる。
     公園木や庭木として用いられるが、
      冬場に他の木が落葉してやや殺風景な印象を受けるときなど、
       この木にのみ緑の葉と色つやのよい赤い実がついていたりすると、
        気持ちの上でちょっとした救いを感ずる。
   ソヨゴの実
[061130]モチノキ科 モチノキ属ソヨゴ(フクラシバ)。学名Ilex pedunculosa。
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分。
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/212-b4c4f908
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)