fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

09年3月8日、TBSラジオの生放送「安住紳一郎の日曜天国」に出演。30分にわたって栗田式SRS速読法に関して解説。

■2009年3月8日(日曜日)、TBSラジオの
 「安住紳一郎の日曜天国」
 という生放送の番組に出演しました。この番組は、毎週日曜
 の10時から12時まで放送されており、内容は「安住アナウ
 ンサー のトークを中心にした知的バラエティ番組」です。
 今回のテーマは「栗田式SRS速読法」。
 スタジオは赤坂のTBSの建物の9階の第七スタジオ。
 11時から11時30分までの30分間、週代わりでゲストを呼ぶ
 「ゲストdeダバダ」のコーナーで、安住紳一郎さん (TBSアナ
 ウンサー)と中澤有美子さん(フリーアナウンサー)のお二人の
 もとで速読法に関する質問に答えました。
 冒頭で、簡単なプロフィールが紹介され、外見が描写された後、
 やりとりが始まりました。
 質問内容と応答との概略は以下の通りです。
 ●速読をはじめたきっかけは?
  →1985年の交通事故のときのお話をする。
   救急車を待っている間に、入力、処理、出力を改善すること
   を計画した。
 ●速読は誰でもできるんですか? 
  →過去516の全クラスで平均10倍突破をしている。
  速読は「常能力」ですから、固定観念を外せば、誰でもできる。
  速読力は「風景」を見る領域を用いており、そこは速い処理が
  可能なところで、しかも日常で用いている場所なので、
  従来の音の読書を脱出することができれば誰でもできるはず
  の能力です。
 ●速読はどれくらいでできるんですか?
  →一泊2日研修で、平均10倍突破をしている。
 ●速読はどれくらいの速さなんですか?
  →検定試験では、3級が3万字、2級が5万字、1級が10万字。
 ●速読では目はどのように動かすんですか。
  →目の速さは普通の人は1分に90回くらい左右に動かすこと
  ができる。速読では周辺視野を用いて、入れる方式を変えていく
  ので目の動きは自由になる。
 ●速読ができて逆に困ったことはありませんか?
  →困ったことはなく、日々が生き生きとしてくる。
  速読ができることから、新しい日々が始まる。
 ●速読は疲れませんか?
  →従来の読書は疲れるが、速読をすると元気になる。
  従来の読書は無理をして、狭い頭の中に情報を押し込むような
  作業をしているので、肩が凝る、目が疲れる。
  速読は周辺視野を用いて、上から下とか、左から右というように
  限定された目の動きをしないので、楽になり、快適になる。  
 ●速読ができるとどんなよい点がありますか?
  →入力時間を減らすことで、一日24時間に余裕が生まれ、
  独自の処理、出力をする時間を確保すことができる。
 最後に、アナウンサーの中澤さんから、
 「速読についてもっと知りたい!という法、また
 栗田さんが速読術を教えているSRS(エスアールエス)研究所に
 ついて知りたい方は、SRS研究所のホームページをご覧下さい」
 と紹介があり、予定通り、ちょうど30分で、コーナーを終えました。
 (以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月9日記)。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2145-390d2aff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)