fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

2009年4月9日の大分県姫島のアサギマダラの状況。蛹は7頭、幼虫は約120頭、観察される。例年より幼虫は3倍多い。[姫島]

■筆者は例年、春と秋に大分県の姫島でアサギマダラの
渡りの調査をしています。
 今回、姫島の中城さんからいただいた情報をアサギマダラのMLに
流しましたので、それを引用します。
■[asagi:014312] 09年4月9日の姫島のアサギマダラ情報 
 ●アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
 ●大分県姫島の中城信三郎さんから、姫島のアサギマダラの現状を
 伺いましたので、以下、簡単に御報告いたします。
1)蛹は中城さんの御自宅の近くの谷に5つ、その近くの他の場所に2つ、
  合計7つを観察しています。まだ緑色です。
  この数は昨年より多いです。
2)幼虫は、谷に70余。近くの他の場所に40余。
  合計約120頭の幼虫を見ています。
  昨年の同時期は40頭くらいだったので、
  今年はその3倍くらいの数が見られます。
  幼虫はかなり大きくなって、色が変わって
  まもなく蛹になりそうなものもいます。
  幼虫は、前年同様、蛹になるまでは大きな漁網で
  中城さんの御自宅内でのエリアは保護しています
  (鳥などに食べられることを観察していますので)。
  なお、この保護の仕方では、小さい昆虫の天敵を防ぐ
  ことはできません。また、中城家の外部ではもちろん、
  幼虫は自然の状態のままで越冬をしています。
3)開花などから判断する季節の推移は10日ほど早い印象とのこと。
4)今日あたり、ひよどりの渡りが顕著です。
  山口の方に向かって渡ります。
5)スナビキソウはつくし程度に芽が出ています。

 ●以上、皆様のご参考になれば幸いです。
 ●昨年秋は、本州、四国までの渡りはよく観察されましたが、
南西諸島への渡りが少なかったように思われましたので、
越冬も、南西諸島では相対的に少なくなり、それより
北の諸地域で行われた割合が例年よりは多かったのでは
ないかと推測しています。
 ●過去には姫島での成虫の初見は4月末か5月初めでした。
今年はそれより早いかどうかに興味が持たれます。
飛来するアサギマダラよりも、羽化する方が先になるかも
しれません。
  姫島のアサギマダラを守る会    栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■2009年のアサギマダラの標識情報は、
 筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
 の頁に表示してあります:
   2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
 ここから、2008年の標識情報の頁にもたどりつけます。
    以上 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
姫島のアサギマダラを守る会の紹介
喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2160-c3f73232
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)