fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

09年5月19日に真紅のアマリリスが満開になった。[090520。東京]

■アマリリスは、花材として入手できるものでは、
 早いものでは冬場から春先にも花を見ることができる。
 それに対して、屋外で自然に育つ株の場合は、
 5~6月頃に咲くものが多く、その年ごとの季節の推移を
 教えてくれることがある。
 以下には、東京の文京区で、09年5月19日に
 満開に咲いた株の画像を下に示す。
■南西諸島では、連休の頃に咲くのが基本と筆者は考えているが、
 09年の喜界島では連休のときには完全に咲き終えていた。
 すなわち、09年の喜界島は季節が早まっていたことになる。
 下記に示した08年の記録によれば、都内では6月中旬に咲き始めた。
 ということは、東京では、今年は3週間近く季節の動きが
 早いことを示唆している。
 一種類の植物だけでは議論は雑になるが、
 そのような観察の積み重ねで、季節というとらえどころのないものを
 とらえるセンスを育てていきたい。
■下の写真は、09年5月20日のもの。
 朱色の発色が美しい。
赤いアマリリス
090520。東京都文京区にて。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの過去のアマリリスの記事は以下を参照。
 ●「6月中旬、都内ではアマリリスが美しく咲き始めた。
   [080615。東京。3D立体視。アマリリスNo.4]」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1612.html
 ●「アマリリスの花が驚くほど数多く集まって咲き群れていた
  (喜界島にて。アマリリスNo.3)」
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-744.html
 ●アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる
  (喜界島にて。アマリリスNo.2)
  http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-717.html
 ●朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた(アマリリスNo.1)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-279.html
-------------------------------------------------------------
■アマリリスは、
 ヒガンバナ科ヒッペアストルム属の園芸雑種。学名Hippeastrum × hybridum。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
東京の自然旅行体験(SRS研究所)
SRS植物図鑑
3D植物園(SRS研究所)
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2177-d2ade704
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)