fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ

  イタチハギは大正時代に日本に導入された北アメリカ原産の落葉低木。
   護岸や治山のために用いられたものが全国で野生化している。
    川原や崩壊地の斜面などで見かけることが多い。
     南西諸島でもよく見かける。
      穂状花序を出して、8mmほどの黒紫色の花をつける。
       花期は5-6月とされるが、実際には地域によって変動する。
        グランデコスキー場では8月にも開花を見ることがでる。
         夏場にスキー場に集まって成熟を待つアキアカネが止まっている。
          グランデコでは標高1300mあたりを中心に、
           年々範囲を拡大しているようにみえる。
            在来種をどんどん圧迫している場面を見ると、意図的に導入したとは言え、
             この外来種の樹木の勢いを不安に感ずることが少なくない。
    イタチハギとアキアカネ
[060802]福島県北塩原村グランデコスキー場。
マメ科イタチハギ属イタチハギ(鼬萩)。別名クロバナエンジュ。学名Amorpha fruticosa。
トンボ科アカネ属アキアカネ(秋茜)。学名Sympetrum frequens。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります:
 「総合画像目次」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/226-e80b94f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)