fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

大分県姫島から筆者の標識したアサギマダラが兵庫県豊岡市日高町の三川山まで27日間で337km移動した。09年の姫島からの北上移動6例目。[SRS1099 デコ 5/24→撮影 6/20。大分県。姫島]

■大分県の姫島で筆者がマーキングした「渡り蝶」のアサギマダラが
 兵庫県豊岡市の三川山まで27日間で337km移動しました。
 これは09年の姫島からの北上移動の6例目となります。
 アサギマダラのMLへの筆者の報告より引用します:
■[asagi: 014429] 【移動情報】大分県姫島 5/24
   → 兵庫県豊岡市日高町 6/20
   (SRS1099ヒメ→撮影) ♂。
   北東方向に27日間約337kmの移動。
   09年の姫島からの北上移動の6例目。
 ●山本さんから、原さんの再確認された「SRS ヒメ」マークの
  個体の情報をいただきましたので、移動情報を示します。
 ●移動情報
  大分県姫島5/24 → 兵庫県豊岡市日高町 6/20
  (東北方向に約337km移動。移動期間27日)
 ●標 識: SRS 1099 ヒメ 5/24
  性 別: ♂
 ●標識日:2009年5月24日11:00
  標識地:大分県東国東郡姫島村金(かね)
  標識者:栗田昌裕
  備考:乾燥したスナビキソウに集まった個体。画像あり。
     破損なし。鮮度は上の中。   
   ↓
 ●再捕獲地:兵庫県豊岡市日高町町水口、三川山への林道、alt:760m付近
  再捕獲日時:2009年6月20日 9:52
  再捕獲者:原 直樹(近畿大学学生)
  状況:三川山にゼフ採集に行ったところ標識のあるアサギマダラを発見
     標識面の写真撮影後、追記せず放チョウ。
 ●<コメント>
 (1)再捕獲および御報告ありがとうございました。
    山本さん、画像をメールにて下記宛に送っていただけると幸いです。
 (2)金沢市医王山標高700mでの再捕獲に続いて、
    三川山760mの標高で再確認していただき、
    ありがたく思いました。これで姫島からの移動は、
    海岸にて4例、山地にて2例確認されました(いずれも♂です)。
 (3)三川山の状況について無知でしたので、検索をしてみました。
    あるHPによると:
     http://t-tomoda.sakura.ne.jp/blog/archives/cat2/
 06年8月14日、06年8月6日、
 05年7月18日(多)、05年7月19日(多)
 07年8月4日(多)、07年8月4日(多)、との記載があります。
 (多)=「アサギマダラが多い」ことです。
 別なHPでは:
 http://www2.ocn.ne.jp/~tateiwa/2005diary.htm
 05年10月22日、「多くのアサギマダラが集まっている。
 ・・・マーキング個体を一頭確認する」との記載もあります。
 8月16日、6月16日、6月12日、5月28日にも記載があります。 
 ヨツバヒヨドリもあるようですし、春から秋にかけて、
 コンスタントにアサギマダラが滞在する条件が揃っている様子が
 伺われ、興味を持ちました。
 (4)本例によって、2009年の姫島からの北上移動は6例になりました。
    出発日の順に再整理すると以下のようになります。
    (SRS1355は、先にSRS1358と報告しましたが、
     画像を送っていただいた結果、
    SRS1355であることが分かりましたので、訂正します)。
  1■S.C 45 ヒメ 5/11 → うの ツルガ 5/26 456km移動 15日間
   姫島5/11(中城信三郎) → 福井県敦賀市5/26(宇野弘子・重明)
 2■SRS 188 ヒメ 5/22 → ミリコ220 すずかわうら6/13 661km移動 22日間
  姫島5/22(栗田昌裕)→ 石川県珠洲市高屋6/13 (砂山美里子)
  3■SRS 645ヒメ 5/23 → ミリコ135 すずたかや6/8 655km移動16日間
  姫島5/23(栗田昌裕) → 石川県珠洲市高屋6/8 (砂山美里子)
  4■SRS 1099 ヒメ 5/24 → (撮影) 6/20  337km移動27日間
  姫島5/25(栗田昌裕) → 兵庫県豊岡市日高町三上山6/20(原直樹)
  5■SRS 1355 ヒメ 5/25 → *** 6/16  561km移動22日間
  姫島5/25(栗田昌裕) → 石川県金沢市医王山6/16(細沼宏)
  6■S.C 129 ヒメ 5/26 → ミリコ174 すずじけ6/12 661km移動17日間
  姫島5/26(中城信三郎) → 石川県珠洲市寺家6/12(砂山美里子)
  他に、上五島から姫島に来た例がありました。
  7■MG 246 上五島 5/15 → SRS444 ヒメ 5/22 260km移動7日間
  上五島5/15(野下広人)→ 姫島5/26(中城信三郎)
 (5)1■の平均移動距離は30.4km/日。
    2■では30.0km/日
    3■では40.9km/日
  4■では12.5km/日
    5■では22.5km/日
    6■では38.9km/日
    7■では37.1km/日、となりました。
 (6)7例のいずれも移動方向は、「北東」で、しかも「東北東に近い方向」に
    「見事に」揃っており、この移動の示す矢印は「姫島-能登ライン」とも
    「姫島-北東北地方ライン」とも呼べそうな方向に乗るベクトル群を
    形成しています。
  こういう結果が蓄積されてくると(この傾向は毎年見られており、単なる
  偶然とはとても思えないので)、少なくともこの時期の姫島を経由する
  アサギマダラは、「地勢を読む力と方向を読む力との両方をかなり高い
  レベルで備えているのであろう」という印象を強く持ちます。
 (7)2009年の移動個体のリストは
    筆者のHPの「2009年の移動調査記録」の頁に表示してあります:
  SRS研究所の公式HP
<参考HP>
2008年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
群馬県の自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2270-97acc860
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)