fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

福島県のグランデコリゾートでアサギマダラのマーキング開始。08年8月5日の初日は32頭標識。雌は4頭で12.5%。08年と同程度の個体数という印象。[09年08月05日。SRS1473-1504。福島県。デコ平]

■福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場(北塩原村)のデコ平で、
 08年8月5日からアサギマダラのマーキングを開始しました。
 ここでの筆者による標識調査は6年目になります。
 1年に一回夏場にここに来るのですが、
 1年ぶりに来る度に高原の爽やかさ、快適さを感じることができます。
■07年の8月の初旬は、グランデコでは
 気温が低い状態で始まり、気象条件も不良で、
 5日まではアサギマダラの個体数が極めて少なく、
 6日からやっと少しずつ増えて行ったという状況でした。
■08年には、8月6日の時点ですでに
 そこそこのアサギマダラの個体数がいるように思われました。
 この年は4時間の間に計173頭に標識しましたが、
 この数字は、取材陣の人と一緒に行動しましたので、
 平素の活動から見るとセーブした数字になっていました。
■09年は、デコ平に行ったのがすでに15時半を過ぎていたので、
 実質15分ほど主要な箇所を見ただけですが、
 温度も24度から26度の間で、最適と言え、
 ヨツバヒヨドリも比較的よい状態で開花を迎えており、
 アサギマダラも日照条件がよいところでは1平方mに
 5頭ほどを見かけることができ、シーズンの始めの状況としては
 期待できる状態でした。
■結局SRS1473から、SRS1504までの32頭に標識。
 特に古い個体は見られませんでした。
 そのうち雌は4頭で、12.5%の割合でした。
 雌はいずれも未交尾。
 羽化に失敗して前翅が変形した個体が1個体いました(3.1%。雄)。
■以上から、
 09年のデコ平のアサギマダラの個体数は、8月上旬の段階では、
 07年よりも多個体数がより多く、08年と同程度ではないかと
 推測されました。
■気象条件としては、東北地方はまだ梅雨開けしておらず、
 梅雨開け宣言が例年より2週間も遅れています。
 裏磐梯でも雨が続いていましたが、3日前から晴れ始めたとのこと。
 8月6日は、西大巓の上には雲がかかって、ゲレンデは曇り傾向でしたが、
 空の一角には青空を見ることができ、蝉もよくなき、よい条件でした。
■ただし、沖縄に台風8号が接近しつつあり、その影響で、
 天候が崩れるとの予想が出ています。
■ゲレンデで見た蝶は、ゴンドラ下駅で、ミヤマカラスアゲハ、エルタテハ。
 ゴンドラ上駅のレベルでは、ミドリヒョウモン、ヒメキマダラヒカゲ、
 モンキチョウ。ただし、ヒョウモン類は数頭見た程度です。
 他にアキアカネが若干飛んでいるのを見ました。
 花はノリウツギ、リョウブが咲いています。
 ホオの実がよくついているのは今年の特徴です。
 猪苗代から裏磐梯に行く途中では、ノウゼンカズラ、アメリカノウゼンカズラ
 がいずれも満開で美しく咲いていました。
 オオハンゴンソウも、この時期の例年よく繁茂していました。
------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
 それらを日付順に追った時系列的な表は
 筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
 の頁に表示してあります:
   ●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
3Dアサギマダラの世界(SRS)
SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/2285-48edef66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)