08年8月17日に、アサギマダラの13日目のマーキング調査をしました。
■本日は終日よい天気で、途中大きな雲がゲレンデ覆うこともありましたが、温度は終始21度~24度程度で、アサギマダラにとっては過ごしやすい日だったと思われます。
■アサギマダラはSRS3686-4243の558頭に標識をしました。
グランデコの標識個体は総計2771例となりました。
一視野に10頭程度が見られるような場面にところどころで遭遇しました。
ただし、観察会を行うゲレンデでは、
一見したところ多いという印象はありませんでした。
午前中はやや落ち着かず敏感で早い動きを見せましたが、
15時以後はゆったりとした動きを見せました。
■雌は31頭で、割合は5.6%でした。すべて未交尾でした。
古い個体はいませんでした。
■翅の形に異常が見られる個体は2例いました:SRS4188雄、4139雄。
いずれも、前翅の形に左右差が見られました。
■小型の個体は4例見ました:SRS3820雄、3861雄、4077雄、4150雄。
■ヘアペンシルを出した雄が1例(SRS4131)。右側だけが出ていました。
これで今年の夏はヘアペンシル例は計4例となりました。
2771例の中の4例は0.14%にあたります。
■8月16日に446例標識したアサギマダラのうち15例を自己再捕獲しました。
これから、推定頭数は、
446×558/15=約16591
となります。
■他の日に標識した個体の自己再捕獲の全体は以下の通りです。
右側にはそれを元にした推定頭数の参考値を示します。
8月15日:14例(461例標識)。推定値は461×558/14=約18374。
8月14日:9例(439例標識)。推定値は439×558/9=27218。
8月13日:8例(237例標識)。推定値は237×558/8=約16531。
8月12日:2例(185例標識)。8月11日:1例(91例標識)。
8月10日:0例(無標識)。8月9日:1例(34例標識)。
8月8日:5例(74例標識)。8月7日:0例(無標識)。
8月6日:4例(176例標識)。8月5日:1例(32例標識)。
本日の再捕獲の総合計は60例。
この60例という値と、
昨日の8月16日までの標識総数2213例の値を用いると、
推定頭数の概算は以下のようにも計算できます;
2213×558/60=約20581。
以上を総合して、本日の推定頭数は約20000頭としました。
■SRS3931を標識しているときに、
筆者の身体の周囲を飛び回ったり、指にとまったり、ネットに止まったり
した個体がありました(雄の例です)。
このような個体は仲間の香りに惹きつけられて来たと思われますが、
筆者はこのような個体を「ストーカー」と呼んでいます。
グランデコでは例年8月中旬以後に、ストーカーが出現します。
指やネットに止まった写真があります(捕獲はせず、観察と撮影のみ)。
■11時50分に、ゲレンデで
「8/1 つちゆ HK24」
と書いた個体を再捕獲しました。これは撮影の後、
「SRS3823 デコ 8/17」と標識して放蝶しました。
福島県の土湯峠で8月1日に小柴治紀さんが標識したアサギマダラです。
同じ場所間の移動例の2例目になります。
■今日はコシアブラでの吸蜜例は見ませんでした。
■今朝の段階での北塩原村近域の予報は以下の通りでした:
降水確率は0%(~12時)、20%(12~18時)、20%(18~24時)。
天気は終日晴れ予想となっていました。
明日8月18日の予報は降水確率0%で、
12時、15時は晴れで、他は曇りとなっています。
■以上、グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

