08年9月1日に、アサギマダラの27日目のマーキング調査をしました。
■結論としては、ゲレンデは、終日霧に覆われるか雨が降った状態で、
一頭も標識することはできませんでした。
9月29日の最後のSRS8581のままでした。
■天候不良は前日同様台風11号の影響によるものです。
朝9時にはゲレンデの温度は13.5度。
これは近年の夏には体験したことのない低温です。
15時近くまで様子を見ましたが、15度を超えることはありませんでした。
途中14時までは霧が主体で、ときどき雨が降りました。
14時頃には霧が消えましたが、雨は残り、
アサギマダラの活動は実質できない状況でした。
高いところを「宿替え飛翔」をしている個体を1頭、
他に、吸蜜しようとゲレンデ降りては来たが、
雨に濡れたヨツバヒヨドリばかりなので、
「物色飛翔」をしながらも、結局は止まりもせずに森に戻った個体が1頭。
以上2頭を見たのみです。
温度が低すぎることと、雨で吸蜜植物が濡れているために、
アサギマダラは実質的に森の中でじっとしていただと思われます。
■今朝の段階での9月1日の北塩原村の天気予報は以下の通りでした:
降水確率は10%(~12時)、10%(12~18時)、20%(18~24時)。
天気は全体としては「曇り」と予想されており、
3時間ごとの予想では0時弱雨で、他は曇りでした。
結果は、上述のごとく、
ゲレンデでは午前中は深い霧がたちこめ、午後は弱雨でした
温度予想では、9時は18度で、午後は21度でした。
実際はすべて15度以下でした。
ただし、1040mのホテル周辺より標高が低いエリアでは、
午後3時半頃には小雨が止み、午後4時半には晴れて来ました。
明日9月2日の予報は降水確率20%で、
全体の予想は「曇り」です、3時間ごとの予想は
12時は弱雨、他は曇りとなっています。
温度予想では、最高が19度です。
このままでは、今夏の標識結果は筆者としては過去6年間の中で
最低に近い形で終わりますので、
何とか、台風一過の明日、よりよい結果に天候が動いてくれることを
切に願っています。
■以上、グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

