の近くの金比羅峠下の林道をドライブしました。
その途中、過去10年間で初めてのことですが、
アサギマダラが一頭、林道に沿って、
波状に上昇下降を繰り返しながら、移動していく場面に遭遇しました。
高さは2~4m程度の範囲です。
方向は西に向かっていました。
■初めてと書きましたが、初夏にはここから1kmほど離れた場所で
みかけたことがありますが、秋には初めて、と言う意味です。
■このあたりには初夏にアサギマダラが食草とするイケマがあり、
ごくわずかですが、アサギマダラが好むヒヨドリバナが生えていますから、
アサギマダラを見るのは不思議とは言えませんが、
むしろ、単独で森を通って、波状の飛び方を繰り返しながら、
ひたすら西に移動していく
その様子を観察することができたのが感動的でした。
■方位的には、この蝶の行く先は、長野市や嬬恋村の方に向かっており、
途中の中之条町には、フジバカマを栽培している薬王園もあります。
■なお、福島県グランデコで筆者の標識したアサギマダラはこの日までに、
栃木県、愛知県で再捕獲、再確認されています。
■以上、グランデコ・アサギマダラ観察会・オフィシャルアドバイザー 栗田昌裕
------------------------------------------------------------
■筆者(栗田)が関わったアサギマダラの移動個体のリストおよび、
それらを日付順に追った時系列的な表は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年アサギマダラ移動調査記録(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

