fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ヒカリゴケはわずかな光を反射して緑色に輝く

 写真で黄色い斑点のように見えるのがヒカリゴケ。暗い洞窟の中をフラッシュで撮影したものだ。
  ヒカリゴケは洞窟や岩の隙間や倒木の影など、涼しくうす暗い湿った環境に生育する。
   環境変化に弱く、大気汚染や乾燥で簡単に消失するという。
    学術上貴重で日本を代表する自然を記念するものとして天然記念物に指定されている。
      鬼押し出し園では、5月中旬~10月下旬ごろまで見られるという。
       06年には12月中旬でもしっかりと観察できた。
        この光は苔が発光するのではなく、わずかな光をレンズ状の細胞の
         原糸体(げんしたい)という部分で反射して、黄緑色に輝くという。
   ヒカリゴケ
[061215]群馬県吾妻郡嬬恋村鬼押し出し。ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属ヒカリゴケ。学名Schistostega pennata。一科一属一種の小さく原始的なコケ植物(蘚苔植物)。分布は、北海道・本州(中部地方以北)。外国では、極東ロシア、ヨーロッパ、北アメリカ。
日本で初めてのヒカリゴケの発見は長野県の岩村田(いわむらだ)でのこと。1910年(明治43年)、当時の長野県の中学生が光る土ということで学校に届けたことが契機という。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/234-08907391
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)