9月27日に初めてアサギマダラが観察され、
10月3日に初めて日光からの移動個体が再捕獲されました。
その間の標識の状況を中城さんから伺いました。
以下はアサギマダラのMLに報告した記事を引用します:
■[asagi:014703] 【姫島情報】姫島では、
9月29日から10月4日までに26頭標識(中城氏)。
●アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
●姫島の中城さんから伺ったここ6日間の
アサギマダラの様子を報告いたします。
●9月29日(姫島での初見日) 2頭標識。
9月30日 1頭標識。
10月1日 1頭標識。
10月2日 雨天にて、無標識。
10月3日 2頭標識。
10月4日
予想通り朝は冷え込んだが、
山口方面から北風が吹く状況あり。
中城さんが島外の用事から戻った13:35頃に、
30-40頭のアサギマダラを見かけたとのこと。
この日は御自宅で8頭、トンネルの近くで5頭、
フジバカマ園で7頭を標識。合計20頭を標識。
このうち、26頭目の標識個体が
「チヅカ 日光 8/18」でした。
●以上のように、姫島ではじわじわと移動個体が観察されています。
現在、中心気圧が950hpaの超強力な台風18号が接近して
いますが、2004年の台風22号に匹敵するとのことです。
台風22号の後では、奄美大島などの南西諸島のアサギマダラは
文字通り「ぼろぼろ」の翅になっていましたので、本州を移動中
のアサギマダラへの影響が心配されます。
●以上「姫島のアサギマダラを守る会」 栗田昌裕
●なお、
姫島関連のアサギマダラの状況は、
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年のアサギマダラ移動調査報告
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島の自然旅行体験(SRS研究所)
●三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
●東京の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

