マーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
12月24日に、鹿児島県の喜界島で再捕獲されました。
48日間で、南南西の方向に約626km移動したことになります。
以下はアサギマダラのMLに筆者が報告した記事から引用します。
-------------------------------------------------------------
■ [asagi:015669] 【移動情報】大分県姫島 10/25 →沖縄県与那国島12/15
(S. C 2065 ヒメ→捕獲) ♀。
南西方向に51日間で1330km移動。
守屋さん、姫島の皆さん、アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
中城さんが標識し、守屋さんが再捕獲された
「ヒメ」マーク個体について、
移動情報を示します。
再捕獲および御報告ありがとうございました。
最終直後の画像も拝見させていただき、
♀と確認させていただきました。
●移動情報
大分県姫島 10/25 → 沖縄県与那国島12/15
(51日間で南西方向に1330km移動)
..
標識:S.C 2065 10/25
性別:♀
標識日時:2009年10月25日
標識場所:大分県東国東郡姫島村(姫島)
標識者: 中城信三郎
備考: フジバカマに訪花。
↓
再捕獲日時:2009年12月15日 15:59
再捕獲場所:沖縄県八重山郡与那国町与那国(与那国島)
再捕獲者 :守屋成一
備考: アワユキセンダングサ訪花 破損アリ
捕獲・持ち帰り・再捕獲者が保管中
捕獲地点GPS情報:N24 26.624 E123 00.577
<追記>
1)持ち帰った個体に関して、守屋さんからは
「証拠標本として必要ならば、差し上げますのでお知らせ下さい」
とのことでしたが、中城さんに確認したところ、
「どうぞ守屋さんの方で保存してください」とのことでした。
ご提案ありがとうございました。
2)本例は、筆者の知る限り、姫島から与那国島への移動の第一例です。
過去には、姫島からは黒島、石垣島までの移動例がありました。
3)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年のアサギマダラ移動調査報告
以上 栗田昌裕
(姫島のアサギマダラを守る会)
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●奄美大島の自然旅行体験(SRS研究所)
●喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

