尾鼻誠史さんによってマーキングされた渡り蝶アサギマダラが、
11月7日に、鹿児島県奄美大島で撮影されました。
16日間で、南西方向に約814km移動したことになります。
本例は、奄美大島の大和小中学校の長畑豊美さんが
撮影されたもので、その情報がお手紙にて龍郷町役場に送られ、
そこから前園泰徳さんによって、筆者に送られて来たものです。
その後、本来は、さらに撮影された翌日に、橋本さんによって
再捕獲(=再々確認)されていたことが分かりました。
以下はアサギマダラのメーリングリストに筆者が報告した
2つの記事から引用します。
---第一の記事----------------------------------------------------
■[asagi:015497] 【再捕獲情報】「OBA スサミ 10.22 39」→奄美大島11/7
尾鼻誠史さん、長畑さん、前園さん、
アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
奄美大島で、大和村の長畑さんによって以下の
個体が撮影され、龍郷町役場→前園泰徳さんを経由して、
以下の情報をいただきました。
標識時の情報をいただければ幸いです。
「あまり写りのよくない写真でしたので、
解読の間違いの可能性もあります」とのことです。
■標識:OBA スサミ 10.22 39
再確認日:2009年11月7日
再確認日:鹿児島県奄美市朝戸
(58号から金作原に向かう途中)
再確認者:長畑豊美
<コメント>
1)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
2009年のアサギマダラ移動調査報告
以上 栗田昌裕
---第二の記事----------------------------------------------------
■[asagi:015690] 【移動情報】(報告の整理)
和歌山県すさみ町10/22 →奄美市名瀬11/7 →同左11/8
(OBA スサミ39 10/22 →撮影→アマミ HAS3014 10/22)♂
南西方向に16日間814kmの移動。
尾鼻さん、西田さん、橋本さん、前園さん、長畑さん、
東京の栗田昌裕です。
下記「参考1」に示したように奄美大島で長畑さんが11/7に撮影した
「OBA スサミ 39」の報告を11/20に[asagi:015497]で行ったのですが、
それに先立つ11/10に[asagi:015383]で、西田さんの御報告により、
橋本さんが11/8に再捕獲していたことが分かりました。
これを整理させていただくと、本個体の再確認には、長畑さんと橋本さんの
お二人が関わっていたと思われました(以下参照)。
ご参考になれば幸いです。
■移動情報
和歌山県すさみ町 10/22 → 奄美大島 11/7 → 同左 11/8
(前半は、南西方向に16日間で814kmの移動。
後半は、奄美市名瀬の範囲での1日間の移動)
■標識:OBA スサミ 10.22 39
性別:♂
標識日:2009年10月22日
標識地:和歌山県すさみ町周参見
標識者:尾鼻誠史
↓
再確認日:2009年11月7日
再確認日:鹿児島県奄美市名瀬大朝朝戸
(58号から金作原に向かう途中)
再確認者:長畑豊美
備考:撮影。
↓
再捕獲日:2009年11月8日 10:43
再捕獲地:鹿児島県奄美市名瀬大字小朝
再捕獲者:橋本定雄
備考: 「アマミ HAS 3014 11.8」を追記、撮影後放蝶
<コメント>
1)奄美市の地図で見ると、名瀬大字小朝という地名は
確認できませんでしたが、小とつく地名は小宿と小湊が
ありました。大字朝戸と大字小宿は近いところでは1km
以内の距離にありますので、1日間で移動したと考えても
不自然ではないと思われました。
2)筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
以上、栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
-----------参考1------------------------
[asagi:015497]([asaginet:6682]) 【再捕獲情報】「OBA スサミ 10.22 39」→奄美大島11/7
尾鼻誠史さん、長畑さん、前園さん、
アサギマダラのMLの皆さん、東京の栗田昌裕です。
奄美大島で、大和村の長畑さんによって以下の
個体が撮影され、龍郷町役場→前園泰徳さんを経由して、
以下の情報をいただきました。
標識時の情報をいただければ幸いです。
「あまり写りのよくない写真でしたので、
解読の間違いの可能性もあります」とのことです。
■標識:OBA スサミ 10.22 39
再確認日:2009年11月7日
再確認日:鹿児島県奄美市朝戸
(58号から金作原に向かう途中)
再確認者:長畑豊美
<コメント>
筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
筆者のHPの「2009年の移動調査記録」
の頁に表示してあります:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/2007_data.htm
以上、栗田昌裕 m-kurita@suite.plala.or.jp
-----------参考2------------------------
[asagi:015383] Re: [asaginet:6555] 【再捕獲情報】奄美11/8 (OBA スサミ 10/22 39)
橋本様 再捕獲情報ありがとうございます。
三重の西田です。
OBAマークは、和歌山県の尾鼻氏がすさみ町で標識された個体です。
確認できましたので移動情報とします。
標 識:OBA スサミ 10/22 39
性 別:♂
標識日:2009年10月22日
標識地:和歌山県すさみ町周参見
標識者:尾鼻誠史
↓
再捕獲地:鹿児島県奄美市名瀬大字小朝
再捕獲日:2009年11月8日 10:43
再捕獲者:橋本定雄
備考: 「アマミ HAS 3014 11.8」を追記、撮影後放蝶
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●姫島のアサギマダラを守る会の紹介
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

