http://yaplog.jp/bunjii/archive/224
という頁に、
マーキングされたアサギマダラが紹介されているのを見出しました。
2010年3月14日に静岡県の岩本山公園というところで
吸蜜している様子を撮影されたものということです。
「10.3.11 FUJI」と読めるように思いました。
■その後、この件をアサギマダラのメールマガジンに情報として流した結果、
静岡県の富士山麓で3月11日に、飼育されて羽化したアサギマダラに
標識を施して放蝶されたものであることが分かりました。
■一般に飼育したアサギマダラの幼虫は、自然界よりも早い時期に羽化する
ことが知られています。本例もそのような事情で、静岡県には通常見られ
ない早い時期にアサギマダラが目撃されたことになります。
もし、標識がなければ、こんなに早く自然界でアサギマダラが発生したと
して誤解をしたことになったでしょう。
いろいろと考えさせる内容を含んだ出来事でした。
-------------------------------------------------------------
<コメント>
筆者の関わったアサギマダラの移動状況は
筆者のHPの以下の頁から
(必要に応じて過去にさかのぼることも含めて)探し出せます:
2009年のアサギマダラ移動調査報告
以上 栗田昌裕
-------------------------------------------------------------
■タテハチョウ科マダラチョウ亜科(以前はマダラチョウ科とすることもあった)アサギマダラ属アサギマダラ。学名Parantica sita 。英名Chestnut Tiger。
-------------------------------------------------------------
■本ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
●SRS研究所[SRS速読法・能力開発法指導]
SRS研究所の公式HP[SRS速読法・SRS能力開発法指導]
<参考HP>
●2009年のアサギマダラ移動調査報告(SRS)
●グランデコ・デコ平・裏磐梯でのアサギマダラ・自然旅行体験(SRS研究所)
●三ヶ根山のアサギマダラ・自然旅行体験
●喜界島の自然旅行体験(SRS研究所)
●3Dアサギマダラの世界(SRS)
●SRSアサギマダラ生態図鑑
■ランキングのために次の2つをそれぞれ一押ししていただければ幸いです:
(一日一押し)→

