fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される

■写真には、木の実が鈴なりになっているようにも見えるが、
 実はコウモリがぶらさがっているのだ。
■シドニーの王立植物園には、たくさんのオオコウモリが訪れる。
 英語ではオオコウモリをflying foxと呼ぶ。
 ここで写っているのはその一種で、grey-headed flying foxで、
 日本語ではハイガシラオオコウモリ。
■このオオコウモリは、季節に応じて、ここを訪れるという。
 花や果物を餌とするが、集団で住み着くと、貴重な植物園の樹木に
 ダメージを与えるので、植物園側はそれをふせぐための手段を講じるライセンスを得ているという。実際には、いつ来ても、写真のようにたくさんのコウモリを観察することができる。
■ある生物を保護することが、時に他の生物を損なうことになる。
 また、ある生物を保護するには、別な生物を駆除しなければならないこともある。・・・。
 生き物のコントロールというものはとかく難しいものだ。
ハイガシラオオコウモリ
Royal Botanical Gardens Sydney, NSW, Australia
(Google Earthの衛星画像では「南緯33°51'52.82"。東経151°12'59.50"」の地点にある所を撮影した)。
ハイガシラオオコウモリ。学名Pteropus poliocephalus。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

お休み中?

このコウモリ達はここをネグラとしているのですかね?
それとも一時的な御休みどころなのでしょうか?
いっせいに飛び立つところを観てみたいものです。

  • 2007/01/23(火) 10:57:13 |
  • URL |
  • t-runner #-
  • [ 編集 ]

Re:Re:王立植物園ではハイガシラオオコウモリの群れが観察される

私がオーストラリアを訪れたのは、夏~秋だけです。
その期間は、いつ植物園に行っても彼らを見ることができます。
そのために、以前はここをねぐらにして住んでいるのだと思いこんで
いました。しかし、解説板をよく見ると、seasonalに訪れると書いて
ありますので、たとえば、南半球の冬(つまり日本の夏)にはいない
可能性があります。
こうもりの生態をもう少し調べて見ると分かるのかもしれませんね。

  • 2007/01/23(火) 21:31:25 |
  • URL |
  • kogoro #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/254-8236d99f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)