fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

文京区の池では冬でも美しいオシドリを見る(雄の成鳥)

■オシドリは雄の成長が美しい色彩の羽を持っていることで有名な渡り鳥である。
 その特徴は、ピンクのクチバシ(写真では赤っぽい)、目の上は白、
 首は茶色、胸は栗色、翼は橙色である。
 風切羽は変形して銀杏羽と呼ばれる。
■夏は北日本、樺太、ロシア沿海地方で過ごして繁殖をし、
 冬は西日本や中国南部に渡る。
■しかし、文京区では冬でもときおりオシドリを見かける。
 いつも同じ個体(雌雄のペア)なのかどうは不明だ。
■写真の個体は1月23日に撮影したが、このときはペアではなく。
 単独で須藤公園の池を泳いでいた。
 この冬場にここにいることはどうしたことだろう。
■水草、種子、穀物、ドングリを食べるという。
 某テレビでは、ある場所で、オシドリの群れが、麦畑で麦を食べてしまうので、
 困っていると報道していた。鑑賞するだけなら、美しいなあ、で済むことだが、
 人との関わりを考えると、単に羽の美しさを鑑賞しているだけでは済まない。   
オシドリ
[070123]カモ目カモ科オシドリ(鴛鴦、えんおう)。東京都文京区千駄木の「須藤公園。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/272-c5c48eb4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)