春に球根を植えて、夏に六つの花弁を持つ花を数個つける。
■SRS研究所の教室ではそのアマリリスが1月に咲いた。
時間差戦略で、花屋さんに売られていたものだ。
南西諸島でも5月の連休の頃に開花するので、
よほど温かい条件下で育てられたものだろう。
通常は、ヒガンバナと同様、葉が出る前に開花を見るが、
この株は葉もしっかりついている。
条件を変えて育てられるのは、植物としては迷惑かもしれない。
■花の名前が有名な割に、実際に教室で聴いて見ると、
これがアマリリスだと認識できる人は少ない花だ。

[070126]ヒガンバナ科ヒッペアストルム属(ヒペアストラム属、Hippeastrum)アマリリス(園芸雑種)。学名Hippeastrum × hybridum。英名Amarillis。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→
