fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた

フクジュソウは春を告げる花である。
写真の場所では2月上旬から開花を見たが、下旬になって、ぐんぐんと開花の度を増した。
朝の日射しに輝いている。花弁の輝きはキンポウゲ科の花の独特のものだ。
フクジュソウは北海道から九州まで分布する山の植物。
茎や葉が発達する前に開花を始め、次第に茎や葉が成長して、
やがて、夏になると姿を消し、後は地下の部分だけになってまた翌春を待つ。
このような育ち方をする植物をスプリングエフェメラルと呼ぶ。
ニリンソウもそのひとつ。これらはまるで「土遁の術」を心得ているかのようだと思う。
フクジュソウ
[070221]群馬県高山村。キンポウゲ科フクジュソウ属フクジュソウ(福寿草)。学名Adonis amurensis)。別名元日草(ガンジツソウ)。朔日草(サクジツソウ)。
フクジュソウに関してはSRS研究所のHPの以下の項目も参照のこと:
「258■フクジュソウは太陽の熱を集めるめでたい花(キンポウゲ科フクジュソウ属)」
http://www.srs21.com/3d_plant/pages/258-hukujysou.htm
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/358-10edba9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)