fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

カクレミノの花と実

  カクレミノは関東南部以西に分布する常緑小高木。
    庭園木としてもよく用いる。
      7月下旬に、花と実をみかけた。
        長居する梅雨前線の影響で、
          水分をたっぷり受けて、
            成長途上の実であった。
              この実は秋になると黒くなる。 
カクレミノの実
[060723] ウコギ科カクレミノ属カクレミノ。
      学名 Dendropanax trifidus Makino
 ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

若木と老木

こんにちは
 アサギマダラが沢山舞う姿に魅了されてしまいました。ほんとに綺麗ですね。ますますファンになりました。
 さて、カクレミノは照葉林を構成する樹木とされます。
 私の印象では、葉も大きいため光沢がよく目立ち、緑色も濃く、独特の感があるように思います。巷でよく見るカクレミノは、全縁の葉と切れ込みの浅い3裂した葉です。ところが山へ行くと若木(小さい頃)も見られ、ヤツデのように切れ込みがありり、これもカクレミノ!?と疑いたくなります。一方で、老木(大きく成長)になると、カドがとれて丸くなります。実は、大学生時代の構内にあった木だったのでよく眺めていました。形の変化が激しいので見ていて楽しい植物でした。
 最初、カクレミノと知ったとき、忍者っぽいと連想したのが今でも印象深く残っています。
おそらく、カクレに反応したのだと思うのですが、語源は全然違っていました。
<隠蓑>葉の形を身を隠すのに着る蓑にたとえて、隠蓑の名がある(山渓ポケット図鑑2 夏の花)

  • 2006/07/26(水) 18:53:08 |
  • URL |
  • てつ #SFo5/nok
  • [ 編集 ]

:カクレミノの花と実 (07/26)

てつさん、コメントありがとうございました。
カクレミノは、子供の頃によく遊びに用いた木の一つでした。2cm程度の手頃な太さの木が多く、皮もむきやすく、ナイフでよく加工できたので、木製の刀を作って遊んだりしたのです。ひとつひとつの木に、思い出があり、私の心の中の「木の名前」には、いずれも「魂がこもって」います。

  • 2006/07/27(木) 22:12:41 |
  • URL |
  • kogoro #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/36-43030430
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)