fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

サザンカは野生種は白に近く園芸種はさまざまな花の色

■サザンカは冬に花を咲かせる代表的な常緑広葉樹である。
四国、九州、本州の山口県から沖縄まで自生する。
ツバキ科の植物は亜熱帯から熱帯に分布するが、
サザンカは温帯に生息する点でその北限に分布する種である。
ツバキとの交雑種を寒椿と呼ぶ。
野生のものは白い花が多く、特にピンクが混ざる。
園芸種は白から赤までさまざまなものがある。
■追記。アサギマダラは本州や南西諸島では晩秋のサザンカに集まることがある。
南西諸島では冬のサザンカも生き延びるために利用していると思われる。
        サザンカ
[070212]ツバキ科ツバキ属サザンカ(山茶花)。学名Camellia sasanqua。
愛知県知多市佐布里。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/366-16e85e80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)