fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

群馬県にある三国街道一の清水とは

三国街道には、江戸時代多くの往来があった。
参勤交代の長岡藩主は、往来のつど、行列を休息させ、この清水を賞味した。
安政年間に、長岡で藩主は山に伏し、『もう一度あの水がほしい』と所望した。
下僕は殿の臨終に間に合うように近くの水を汲んで差し出したが、
この水は違う、と見抜いてしまったという。
急いで汲み直して帰ったが、既に殿は帰らぬ人となっていた。
下僕は責任を感じて自害したという。
以上は、この泉の脇に書いてある立て札の趣旨である。
(群馬県高山村教育委員会の記載。撰文、阿部嘉市郎氏とある。若干表現を変えた)。
過去の名水も、今は誰も飲む人はなく、
舗装された道路の横で冬の日射しを浴びて鎮まりかえっていた。
ユニークな岩肌だけがときおり旅人の気を引くのかもしれない。
三国街道清水
[070221]群馬県吾妻郡高山村。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/367-a79a61c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

三国街道三国街道(みくにかいどう)は、中山道の高崎市|高崎から分かれ、北関東と越後を結ぶ街道である。三国峠 (群馬県・新潟県)|三国峠は関東と越後を結ぶ交通路としてきわめて古くから利用されていたが、主要街道としての三国街道は、近世(江戸時代)に参勤交代に利用

  • 2007/08/01(水) 13:14:01 |
  • 街-NAVI