fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

07年は2月下旬に東京でヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いた

■07年2月下旬に、東京の須藤公園でヒカンザクラが開花した
(咲き始めは2月21日頃)。
この桜は、早咲きで知られている。それにしてもやや早いように思われる。
■ヒカンザクラの花色は薄紅色。花が下向きに垂れているのが特徴だ。
 たくさんの蕾が垂れた中から、一つまた一つと開花していく花の様子を
 見るのは他の桜では味わえない趣がある。
■奄美大島では07年は1月12日に龍郷町の自然観察の森で開花をした。
これは例年より5日早いという。通常は1月下旬が見頃だ。
東京のソメイヨシノなどの桜の開花も、今年は早いのではないかという意見が多い。
杉花粉の飛散の始まりが07年は1月31日で、今年は最も早かったという。
杉花粉と桜の開花とは相関があるとのことだ。
ヒカンザクラ
[070226]東京都文京区千駄木須藤公園。ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)。学名Prunus(プルヌス)campanulata。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/376-05787cc6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)