fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ギンヨウアカシアは黄色いふっくらした花をたわわにつける

■2月末、東京の一角のギンヨウアカシアに黄色い花がたわわに咲いていた。
ふんわりした丸い球状の花の塊が枝先を埋めている。
例年見る光景だが、見事というほかない。
■ギンヨウアカシアはオーストラリア南東部が原産。
日本には明治末にもたらされた。
葉は銀白色がかった緑色なので、銀葉と呼ぶ。
葉は偶数二回複葉という形をなす。
花は小さい花が多数集まって球形(=頭状花序)になり、それが房状に集まっている。
これをミモザとも呼ぶが、ミモザはフサアカシアのことを指すという意見もある。
実際、フサアカシアをミモザアカシアと呼ぶ。
また、アカシア属の植物は皆ミモザと呼ぶという意見もある。
■フサアカシアとの違いは、ギンヨウアカシアの方が葉の羽状構造が小さいということ。
フサアカシアの小葉は羽状の葉の両脇の小葉が30-40対もあるのに、
ギンヨウアカシアは20対ほどである。
もちろん、葉の白銀色もギンヨウアカシアの特徴である。
ギンヨウアカシア
[070227]東京都文京区千駄木。
マメ科アカシア属ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)。学名Acacia Baileyana。別名ミモザ。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

花の名前を教えていただきましてありがとうございます。
そうです。この花です。
ミモザとも言うんですね。
とてもやわらかい感じがする花です。

  • 2007/03/03(土) 05:31:54 |
  • URL |
  • ピンピンシニア #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/380-d8c2b345
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)