fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

ベニベンケイ(カランコエ)は小さい花を賑やかにつける多肉植物

■カランコエ属の植物にはいろいろのものがある。一般にはカランコエというと、
ベニベンケイ(ブロッスフェルディアナ、写真)の改良種を言うことが多い。
ベニベンケイは鉢植えの形でいろいろな場所でお目にかかる。
もともとは春咲きだが、園芸上の工夫により、
年中開花した株を見ることができる。
黄色、橙色、紅色、桃色など、多様な色変化があり、株ごとに楽しめる。
原産地はマダガスカル。
■写真は東大病院の一角で見たもの。
肉厚の葉にぎっしりと小さい花を盛って
コンスタントに咲き続けるぽってりした花を見ると、
安定した春の雰囲気を味わうことができる。
カランコエ
[070227]東京都文京区本郷。
ベンケイソウ科カランコエ属ベニベンケイ(紅弁慶)。別名。カランコエ。学名Kalanchoe blossfeldiana。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/381-a7deb719
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)