fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

メジロは花の蜜を好み全国に分布する可愛らしい小鳥

■メジロは雀よりやや小さく全長約12cmの鳥で、
目の回りの白い輪が特徴の一つ。
花の蜜や果汁を好む。
全国に分布する。
本州中部では夏鳥。本州中部以南では留鳥。
■07年3月3日、高崎駅前のミズキの枝に、
10羽ほどのメジロが訪れて、
枝先をつついていた。
可愛らしい印象を与える鳥だ。
メジロ
[070303]群馬県高崎市高崎駅前。メジロ科Zosterops属(メジロ属)メジロ。学名Zosterops japonicus。英名Japanese white-eye。
全長12cm前後で、スズメよりも小さめ。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴であり、名前の由来ともなっている(なおメジロ科に属する鳥は英名でも "White-eye" と呼ばれ、また中国語名では「?眼鳥」と呼ばれ、やはり名前の由来となっている)。
食性は雑食だが、花の蜜や果汁を好み、育雛期には虫なども捕食する。
留鳥だが花の蜜を大変好むため花期に合わせて行動し、春には好物の花の蜜を求めて南から北へと移動するものもいる。

本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/424-736b7255
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)