fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

マガモの雄は緑色がかった黒の頭と黄色いクチバシが特徴

マガモは体長約60cmのカモ。
本州中部以北に生息する。
雑草や水草などの植物性のものを食べる。
雄の頭部は緑色がかった黒色。
繁殖期には黄色いクチバシ、白い首の輪、
胴体の胸部は濃い褐色で、体は白っぽい灰色になる。
繁殖期でないときは、雌によく似た状態になるが、クチバシは黄色いままである。
北半球の冷帯、温帯に広く分布する。
日本では冬に来る「冬鳥」だが、北日本では留鳥。
アヒルの原種。アイガモはマガモとアヒルの雑種。
写真は07年3月に上野公園の不忍池で撮影した。
マガモ雄
[070303]東京都台東区恩賜上野公園。
カモ科Anas属マガモ。学名Anas platyrhynchos。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/426-7dc0418c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)