fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

オナガガモは不忍池ではもっとも多い冬の渡り鳥の中の一種

オナガガモは雄の尾羽が長い鴨の仲間。
成鳥のオスはマガモよりもやや大きく、比較的首が長く格好がいい。
雄の頭部は黒褐色で、体は灰色。首の前面、胸、腹は白色。
くちばしは中央が黒く、側面が青灰色。
雌は褐色が主体でやや小型。
北半球に分布する。日本には冬鳥として渡来して、10月から4月頃まで見かける。
■上野公園の忍ばずの池では、オナガガモは、キンクロハジロ、ホシハジロとともに多い種類である。写真は3月上旬に撮影した。
オナガガモ
[070303]東京都台東区上野公園。カモ目カモ科マガモ属(Anas属)オナガガモ(尾長鴨)。学名Anas acuta。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→href="http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm" target="_blank">「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/453-668b2472
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)