fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

インパチエンス(アフリカホウセンカ)は沖縄で野外に逸出して林道で繁殖中

■インパチエンス(アフリカホウセンカ)は、アフリカ原産の植物。
多年草で、八重咲きもあり、花期はほぼ一年をカバーする。
花色は多彩で斑入りのものもある。
ニューギニア・インパチエンスと類似しているが、
ニューギニア・インパチエンスは葉が細長い。
■沖縄では2000年過ぎ頃から、
インパチエンスが北部山地の林道でちらほら見かけられた。
園芸用の品種が野外に逸出したものと思われるが、
それが年々増えていく。
まさか人が意図的に種を播いているわけではあるまい(!?)。
2007年には名護岳の林道で、かなり広い範囲に点在しているのを確認した。
国頭村の大国林道でも、以前には見られなかった場所でみかけるようになった。
今のところは林道の両脇だけのように見えるが、今後どうなるか心配をしている。
インパチエンス
[070316]沖縄県名護市名護岳。ホウセンカ科ツリフネソウ属(ホウセンカ属)インパチエンス(アフリカホウセンカ)。学名 Impatiens walleriana。英名sultan snapweed。
本ブログの「画像による総合目次」がSRS研究所のHPにあります→href="http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm" target="_blank">「総合画像目次」 
SRS研究所のHPは「ここをクリック」
ランキングのために次を一押ししてください(一日一押し):→ 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/458-f36ee1fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)