fc2ブログ

アサギマダラと自然のよろこび+仏像の写真・画像 【SRS研究所】

アサギマダラは渡りをする蝶、旅をする蝶。その生態と移動調査(マーキング)と国内外の四季の自然を画像で紹介。地球はよろこびの惑星。有限の惑星の無限の美しさと素晴らしさに共鳴・共感しませんか。植物図鑑、昆虫図鑑、動物図鑑も兼用。仏像写真の特殊処理画像も紹介。

コダチヤハズカズラは青紫色の筒状の花が美しい小低木

青紫色が美しい花である。
筒の部分は白く、花の中央部は黄色いので、
色彩のコントラストを楽しむことができる。
カズラとあるが、常緑小低木で、高さは1~2m程度になる。
熱帯西アフリカ原産。
明治末年(1912年)に渡来した。
低木でよく枝分かれし、花も数多く咲かせる。
開花時期は4月から9月とされるが、沖縄ではほぼ一年中咲いている。
沖縄では植え込みに利用されているのに出会うことが多い。
コダチヤハズカズラ
[070318]沖縄県沖縄市東南植物楽園。
キツネノマゴ科ヤハズカズラ属コダチヤハズカズラ(木立矢筈葛。ツンベルギア・エレクタ)。学名Thunbergia erecta。英名Bush clock vine、King's mantle。
ブログの総合的な画像目次や、ブログ内容を地域毎・テーマ毎にまとめた画像目次を下記のHPから見ることができます。
SRS研究所のHP 「ここをクリック」
ランキングのために次をそれぞれ一押ししていただければ幸いです(一日一押し):→
 

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://srs21.blog59.fc2.com/tb.php/464-1c549c5e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)